富山県南砺市城端にある小さな小さな学習塾です。

「ひとりひとりを大切に」をモットーに小学生、中学生、高校生の学習をサポート しています。 

 

お問い合わせ 0763-62-1823

 

富山県立高校入試対策

南砺市初

ロボットプログラミング講座

マウスで簡単!プログラミング・特ななスキルは不要! 

 

(対象:小学3年生~)

詳細はロボットプログラミング講座

主 な 合 格 実 績

2022年度 栄塾生 全員合格

 

<国立大学>

滋賀大学(経  済) 1名

 

<県立高校> 

砺  波(普  通) 7名

 福  野(普  通) 2名 

  平   (普  通) 2名  

高岡工芸(建  築) 1名

高岡工芸(デザイン) 1名

 砺波工業(電  気) 1名 

 

<私立高校>  

高岡第一(専願)       1名 

京都光華(専願)       1名 

 

卒塾生の声

 

ご父兄の声

 

令和4年度成績アップの実績はこちら

過去18年間

砺波高校普通科 合格率 100 %

 

福野高校普通科 合格率 97.3%

※詳細は合格実績のページへ

 

 今回の課題は、ライントレースカー(line trace car)。「線を辿る車」です。

 

 初回の今日は、黒線をトレースカーに認識させ、プログラム通りに動かすことでした。

 

 

 

まずは、ロボットである「トレースカー」を製作。

 

それほど、ブロックも使いませんし、センサーも

 

使いませんので、組み立て自体は簡単?だったはず。

 

20分程度で、2人とも完成させました。

 

 

 次はプログラミングですが、白黒を認識させるセンサー=赤外線フォトリフレクタを

 

白の場合、黒の場合におけるそれぞれの数値を測定し(テストモードにて)、

 

「しきい値」を決めなければいけません。 

 

部屋の明るさが一様ではないため、2人の測定値はバラバラでしたが、おおよそ45くらいに

 

決めました。

 

そして①から③までのプログラミングに挑戦!

 

①1番目の黒色の線でロボットを止める

 

②1番目の黒色の線を通り過ぎ(☚が一番難しい)、2番目の黒色の線でロボットを止める

 

③1,2番目の黒色の線を通り過ぎ、3番目の黒色の線でストップ、数秒後に後退し、2番目の

 

 黒色の線でロボットを止める。

 

ヒントを出しながら、なんとか③までクリアーしました。

 

 もう一つのプログラミングを行う予定でしたが、時間切れで、次回に持ち越しです。

 

2人の本日の成果は以下の動画にて・・・。

 

 

 

 次回は、やり残したプログラミングを行い、その後、

 

 黒色の線を辿る、本格的なライントレースカーに挑みます。