富山県南砺市城端にある小さな小さな学習塾です。

「ひとりひとりを大切に」をモットーに小学生、中学生、高校生の学習をサポート しています。 

 

お問い合わせ 0763-62-1823

 

富山県立高校入試対策

南砺市初

ロボットプログラミング講座

マウスで簡単!プログラミング・特ななスキルは不要! 

 

(対象:小学3年生~)

詳細はロボットプログラミング講座

主 な 合 格 実 績

2022年度 栄塾生 全員合格

 

<国立大学>

滋賀大学(経  済) 1名

 

<県立高校> 

砺  波(普  通) 7名

 福  野(普  通) 2名 

  平   (普  通) 2名  

高岡工芸(建  築) 1名

高岡工芸(デザイン) 1名

 砺波工業(電  気) 1名 

 

<私立高校>  

高岡第一(専願)       1名 

京都光華(専願)       1名 

 

卒塾生の声

 

ご父兄の声

 

令和4年度成績アップの実績はこちら

過去18年間

砺波高校普通科 合格率 100 %

 

福野高校普通科 合格率 97.3%

※詳細は合格実績のページへ

 

 本日は「自動追尾カー」づくりに挑戦しました。

 

 ロボットの車体を少し改良した後、プログラミング開始です。

 

 まずは、ロボットが赤外線フォトリフレクターの前にある物体を感知する

 

 数値(しきい値)をテストモードでチェックします。

 

 その後、

 

 ①「その物体にぶつからずに止まる」

 

 ②「物体が後退(バック)してきたら、ロボットもバックする」

 

 の場合に分けてプログラムしました。

 

 

 これはさほど難しいわけではなく、難なくクリアーしました。

 

 

 ①②は直線的な動きについてのプログラムでしたが、

 

 自動追尾させるには、直線的な動きだけではなく、それ以外の動き(左右、ななめ)を

 

 考えなければなりません。

 

 考え方そのものは難しくはありませんが、プログラムが少々厄介でした。

 

 久しぶりに「変数」を使うプログラムということで、かなりヒントを与えながら

 

 進めていきました。

 

  その結果は。。。。。

 

 ロボットを3台連ねた自動行進ができるはずでしたが。。。。

 

 教室の照明のせいか、各ロボットがバラバラに動いてしまいました(苦笑)。

 

  M君のプレゼンは ↓ の動画をご覧ください。

 

 

 次回の課題は「2足歩行ロボ(入門編)」です。