富山県南砺市城端にある小さな小さな学習塾です。

「ひとりひとりを大切に」をモットーに小学生、中学生、高校生の学習をサポート しています。 

 

お問い合わせ 0763-62-1823

 

富山県立高校入試対策

南砺市初

ロボットプログラミング講座

マウスで簡単!プログラミング・特ななスキルは不要! 

 

(対象:小学3年生~)

詳細はロボットプログラミング講座

主 な 合 格 実 績

2022年度 栄塾生 全員合格

 

<国立大学>

滋賀大学(経  済) 1名

 

<県立高校> 

砺  波(普  通) 7名

 福  野(普  通) 2名 

  平   (普  通) 2名  

高岡工芸(建  築) 1名

高岡工芸(デザイン) 1名

 砺波工業(電  気) 1名 

 

<私立高校>  

高岡第一(専願)       1名 

京都光華(専願)       1名 

 

卒塾生の声

 

ご父兄の声

 

令和4年度成績アップの実績はこちら

過去18年間

砺波高校普通科 合格率 100 %

 

福野高校普通科 合格率 97.3%

※詳細は合格実績のページへ

 

 今回は、前回作成したエレキギターの形、プログラムに改造を加え、生徒各自がそのギターを使って

 

演奏するのが課題でした。

 

 

 ギターの本体はほぼできていましたので、

 

 生徒2人ともマイナーチェンジ!

 

 とはいえ、なかなかこだわり?があるらしく、

 

 納得した最終の形になるまでに時間がかかって

 

 しまいました。

 

 あれやこれやと想像しながらの改造ですので、

 

急かすわけにもいきません。 画像は最終形です。前回と若干変わって?いるはずです。

 

左・・・M君作       右・・・H君作

 

改造時には、こんな会話で・・・

 

・絶対に改造してはいけないところはどこ?  → 赤外線フォトリフレクタに影響のあるところ

・かっこよくするにはどうしたらいい?    → 配線を見えなくする

・配線を見えなくするにはどうする?     → 配線を(どこにつないであったか忘れないように)

                        はずし、再度付け直す

 

 次の課題(ボタン操作を加えた形)が終わってからの改造でしたので・・・

 

・スターディーノを見えな(ブロックで覆う)

            くしてもいいの?  → ボタン操作ができなくなる

・もしボタン操作ができるようにブロックで

 おおうにはどうしたらいいの?       → ボタンが押せるようにそこだけ覆いをしない・・・

 

 このような会話を交えながらの、改造でした。

 

 私自身、あれこれ質問内容を考えての会話ですので、アクティブラーニングしていることになります  ね。

 

 

さて、前回までのプログラミングでは、

 

連続して「ドレミファソラシド」という

 

音が出てしまいました。

 

 つまり、「ド」の次に「レ」を飛ばして「ミ」

 

の音を出すことができないのです。

 

これを可能にするにはどうすればよいか・・・。

 

 

ボタンという機能を使って・・・

 

プログラミングを考えていきます。

 

まずは、ボタンを押すと 数字がどう変化するのかを、テストモードで確認。

 

(ボタンを押した状態が 0  、押していない状態が 1)

 

 

 そして画像のように、簡単なフローチャートを示し、

 

 プログラミング自体を改造です。 

 

 少々考え、悩みながら、なんとか2人とも完成しました。

 

 以下の動画は、完成したエレキギターを使ってのミニ演奏会?の模様です。

 

H君の演奏

M君の演奏

 

 なんとか、即席ではありましたが、無事?ミニ演奏会終了しました。

 

次回は、産業用ロボットの基本である3軸のロボットアーム(ベーシックアーム)に挑戦です。