富山県南砺市城端にある小さな小さな学習塾です。

「ひとりひとりを大切に」をモットーに小学生、中学生、高校生の学習をサポート しています。 

 

お問い合わせ 0763-62-1823

 

(富山県立高校入試対策)

南砺市初

ロボットプログラミング講座

マウスで簡単!プログラミング・特ななスキルは不要! 

 

(対象:小学3年生~)

詳細はロボットプログラミング講座

主 な 合 格 実 績

2023年度 栄塾生 

 

 <県立高校>  

砺  波(普通)       2名 

福  野(普通)       3名 

 

<私立高校>  

高岡第一(専願)       1名 

星稜高校Bコース       1名 

 

卒塾生の声

 

ご父兄の声

 

☆合格率☆

砺波高校(普通他) 100%

福野高校(普通科)97.5%

(過去19年間) 

 

令和5年度成績アップの実績はこちら

他の年度の合格実績はこちら

 第6回目の講座は「エレキギターの製作」です。

 

 生徒が「エレキギターって、ロボット?なの?」って質問してきました。

 

 「うーん、なかなか良いところをついてくる。。。」

 

 ロボットは動くものというイメージがあるため、そのような質問がでたのでしょう。

 

 ロボットとは何か?その定義は?・・・・

 

 それを考えるのも、この講座の狙い?!の1つです。

 

 

音を出す方法として、

 

① 「ボタン」 を使用

 

② 「加速度センサー」 を使用

 

③ 「赤外線フォトリフレクタ」 を使用

 

の3つがあります。

 

①では、ボタンが4つしかないため、ドレミファソラシド の8個の音に対応できません。

 

というわけで、②の加速度センサーを用いて、音を出す研究から開始(画像)です。

 

 

テキストを見ながら、音を出すプログラムを作成し、転送。

 

加速度センサーでは、うまく音をコントロールできません。

 

結論としては、加速度センサーではエレキギターの製作は難しい。。。

 

 今回は、③の赤外線フォトリフレクタを使ったエレキギターの製作となります。

 

まずは、エレキギターの本体の一部(音を出す本体)の組み立てから開始。

 

ブロックを1つ1つはめ込み、必要なセンサー、

 

ブザーをつけていきます。

 

本体自体の組み立てはそれほど時間がかかりませ

 

んでした。

 

なぜ赤外線フォトリフレクタを使用するかは

 

テストモードで、赤外線フォトリフレクタの数値をチェックさせることで、なんとなくわかった?かな。

 

 

テキストを見ながら、2種類のプログラムを作ります。

 

6回目の講座になりますので、ある程度はやることが見えてきている感じです。

 

 

プログラミング時に、ファイルの複製をうまく使えば時間の短縮ができる

 

と気づいた生徒がいました。 自力で発見することは非常に大切だと思います。

 

そのような気付きが、これからもっと出てくればしめたものですね。

 

 

2人ともプログラムそのものにはミスはなく、転送した結果、ドレミファソラシドを鳴らすことは

 

できました。

 

ここで時間的に終了となるはずでしたが、しっかりしたギターの形にし、各自、発表まで

 

行いたかったので、少々?延長!となりました。 

 

ブロックの組み立ては想像力、発表はプレゼン力につながりますから。。。

 

発表の状況は下記の動画をご参照ください。

 

 

 

中央 H君作

 

右  M君作

 

左が 私作

 

形がそれぞれ異なっています。

 

それが大切だと思います。

H君のプレゼンテーション

M君のプレゼンテーション

 

次回(来週)は、プログラミングに工夫を施し、音をスムーズに出せる本格的なエレキギターに挑戦で

 

す。

 

思い通りの音を出して、何かの曲を演奏できるか。。。? 楽しみです。