富山県南砺市城端にある小さな小さな学習塾です。

「ひとりひとりを大切に」をモットーに小学生、中学生、高校生の学習をサポート しています。 

 

お問い合わせ 0763-62-1823

 

富山県立高校入試対策

南砺市初

ロボットプログラミング講座

マウスで簡単!プログラミング・特ななスキルは不要! 

 

(対象:小学3年生~)

詳細はロボットプログラミング講座

主 な 合 格 実 績

2022年度 栄塾生 全員合格

 

<国立大学>

滋賀大学(経  済) 1名

 

<県立高校> 

砺  波(普  通) 7名

 福  野(普  通) 2名 

  平   (普  通) 2名  

高岡工芸(建  築) 1名

高岡工芸(デザイン) 1名

 砺波工業(電  気) 1名 

 

<私立高校>  

高岡第一(専願)       1名 

京都光華(専願)       1名 

 

卒塾生の声

 

ご父兄の声

 

令和4年度成績アップの実績はこちら

過去18年間

砺波高校普通科 合格率 100 %

 

福野高校普通科 合格率 97.3%

※詳細は合格実績のページへ

 

前回の復習を兼ねて、青点滅の信号機のプログラムから。

 

前回のやり残しをとりあえず、克服! 

 

見事に「無限ループ」(くり返し)のプログラムができていました。

 

 

続いて、信号機の製作 第二弾です。

 

まずは、メロディーがなる信号機に挑戦!です。

 

 

前回製作した信号機に、ブザーを取り付け、マイコンに入力設定。

 

ここまでは、ほとんど指示がなくてもできています。

 

それから、カッコ―、カッコー・・・と音が鳴るプログラムを追加。

 

それが、これ(下記動画2点)です。↓

 

 

 ↑の2つ目の動画の音は、わざと変な音でプログラムしたものです。

 

もちろん、メロディ付きの信号機を完成した後の、生徒の悪ふざけ(笑)です。

 

 

 

 

信号機の高さが違っています。大きいほうが H君作。 小さいほうが M君作。

 

↑ の動画は 上は、それぞれが作った信号機を、ペアにして(生徒が独自に考えて

 

私が撮影したものです。 

 

1回目はタイミングがずれました。

 

2人で、「いち・に・の・さん」で何回やってもタイミングがずれてしまいます。

 

どうしたらいいのか? 

 

というわけで、2人同時にスイッチオンするのではなく、一人が左右の手を使ってスイッチオン

 

すればいいということに、生徒が勝手に考え(笑)、

 

2つ目の動画のように見事にタイミング的に成功!

 

 

 

 

メロディつきの信号機の製作の次は、

 

押しボタン式信号機に挑戦!

 

 

信号機に今度はタッチセンサーを取り付け、プログラミング。

 

プログラムでは、「もしボタンを押せば・・・」という考え方が必要となります。

 

分岐命令」というものです。

 

それをプログラムして製作したものが、下記の動画2点です。

 

2人とも無事成功です。

 

 

 

 その後、信号機「押しボタン信号機」は、道をはさんで、ペア(対)になっているということで、

 

やってみたのが、以下の動画です。これも生徒の自主的な取り組みです

 

同時にボタンを押しているところが、ミソですね。

 

時間があれば、一人で対面式信号機に挑戦できたかもしれません。。。