富山県南砺市城端にある小さな小さな学習塾です。

「ひとりひとりを大切に」をモットーに小学生、中学生、高校生の学習をサポート しています。 

 

お問い合わせ 0763-62-1823

 

富山県立高校入試対策

南砺市初

ロボットプログラミング講座

マウスで簡単!プログラミング・特ななスキルは不要! 

 

(対象:小学3年生~)

詳細はロボットプログラミング講座

主 な 合 格 実 績

2022年度 栄塾生 全員合格

 

<国立大学>

滋賀大学(経  済) 1名

 

<県立高校> 

砺  波(普  通) 7名

 福  野(普  通) 2名 

  平   (普  通) 2名  

高岡工芸(建  築) 1名

高岡工芸(デザイン) 1名

 砺波工業(電  気) 1名 

 

<私立高校>  

高岡第一(専願)       1名 

京都光華(専願)       1名 

 

卒塾生の声

 

ご父兄の声

 

令和4年度成績アップの実績はこちら

過去18年間

砺波高校普通科 合格率 100 %

 

福野高校普通科 合格率 97.3%

※詳細は合格実績のページへ

 

 今回の課題は、ブルドーザーを模した玉運びアームカーに挑戦です。

 

まずは、車体のベース及びコントローラを作って、その動作の基本を確認し、

 

その後プログラミングに移ります。

 

 

テキストを参考に、車体を組み立てていきます。

 

車体のベースが完成したら、タッチセンサー、加

 

速度センサーの2つのセンサーを使ったコント

 

ローラーを作り、車体のベースに接続。

 

 ➀ コントローラーを前に倒すと前進  ② コントローラーを後ろに倒すと後退

 

 ③ 〃 右前方に倒すと右方向に前進  ④ 〃  左前方に倒すと左方向に前進 

 

 ⑤ 〃 右後方に倒すと右後方に後退  ⑥ 〃  左後方に倒すと左後方に後退

 

の6つのパターンについて、

 

車体の下に取り付けた2つのDCモーターの速さ、回転の向き、

 

コントローラーを➀から⑥のそれぞれにおいて動かした際の

 

加速度センサーの値(x y z)のチェックを行いました。

 

全ての項目を一つずつ調べていくのではなく、最初に調べた値・それぞれの位置関係から、

 

加速度センサーの値を推察し、その後チェックをするような(一歩進んだ?)

 

やり方に取り組んでいました。

 

テキストのフローチャートを参考にし、わかりにくい箇所は、板書にて簡単な説明後、それぞれ

 

プログラミング。

 

出来上がったものを、データ転送し、動かしてみました。

 

当然、最初からうまくいくはずはありません。

 

前進しかしない、ぐるぐるまわりっぱなし、自分が動かしたい方向の逆に動いてしまう・・・

 

などなど悪戦苦闘。

 

プログラムのどこかに間違いがあるのですが、それを見つけ出すのに一苦労していました。

 

間違っている箇所をヒントを出しながら探してもらい、なんとか、コントローラーを使って、車体を

 

動かすことに2人とも成功しました。

 

下記の動画にてロボットを見ることができます。

 

 

 今回は、2人とも説明しにくいようでした(苦笑)。

 

 次回は、ブルドーザーに改良し、荷物運びを競争。

 

 その後、玉運びアームカーに改造、アームを動かすプログラムを作った後、

 

 玉運び競争を行う予定です。

 

 

 いよいよ次回で12ヶ月間のディベロッパーコースがすべて終了します。

 

 8月からはいよいよマスタ―コースにいよいよ突入です!