富山県南砺市城端にある小さな小さな学習塾です。

「ひとりひとりを大切に」をモットーに小学生、中学生、高校生の学習をサポート しています。 

 

お問い合わせ 0763-62-1823

 

富山県立高校入試対策

南砺市初

ロボットプログラミング講座

マウスで簡単!プログラミング・特ななスキルは不要! 

 

(対象:小学3年生~)

詳細はロボットプログラミング講座

主 な 合 格 実 績

2022年度 栄塾生 全員合格

 

<国立大学>

滋賀大学(経  済) 1名

 

<県立高校> 

砺  波(普  通) 7名

 福  野(普  通) 2名 

  平   (普  通) 2名  

高岡工芸(建  築) 1名

高岡工芸(デザイン) 1名

 砺波工業(電  気) 1名 

 

<私立高校>  

高岡第一(専願)       1名 

京都光華(専願)       1名 

 

卒塾生の声

 

ご父兄の声

 

令和4年度成績アップの実績はこちら

過去18年間

砺波高校普通科 合格率 100 %

 

福野高校普通科 合格率 97.3%

※詳細は合格実績のページへ

南砺市初「最先端のIT教育」

 

授業の流れ・・・1テーマを月2回の授業で学びます。

        

        1テーマごとに以下のSTEPで進んでいきます。

 

 

STEP1  実社会で役立っている機器(もの)について理解を深める

 

 

テキストから、生活に身近な機器(もの)のしくみ(メカニズム)を学習していきます。加えて、メーカー側の発想や企画、着眼点など、「もの」づくりの現場の声からそれらを学び、理解を深めていきます。

 

STEP2  実際にその機器をブロックで製作する 

 

機器について学習した後は、実際にArtec社のブロック等を使ってロボットを組み立てていきます。製作方法が書いてあるテキストを見ながら、正確に組み立てていきます。ブロックの組み方、配線の仕方をここで間違ってしまうと、プログラミングが完ぺきだとしても、ロボットは動かないことに・・・。

 

最初は簡単なロボットから製作していきますが、テーマを重ねるごとにだんだん複雑になっていきます。

 

STEP3  ロボットを動かすための「プログラミング」を行う

 

小学生にもわかりやすいビジュアル(視覚的)プログラミング言語を使ってプログラムしていきます。マウス1つでプログラムできるようになっています。

テキストを見てあれこれ試行錯誤しながら、プログラミングを行います。製作したロボットの動作を想像しながら、プログラム→検証を繰り返し、正しく動作するようにプログラムを完成させていくわけです。

 

 

STEP4  ロボットの動作確認

 

STEP3で作り上げた最終プログラムをロボットに転送。

思った通りに動くかどうか、いよいよ確認です。

 

「ロボットがまったく動かない・・・」

 

「ロボットが思った通り動いてくれない・・・」

 

などなどトラブルが発生することも。

 

トラブルが発生した場合、何が起きて、それは何が問題で、

何をすべきなのかを考えなければなりません。これは教えて

もらうものではなく、自分自身で解決することになります。

時にはSTEP2のブロックの製作から見直すこともあるで

しょう。

 

その他

 

この講座は、ものを正確に速く作ったり、プログラムを正確にすることを目的にしているわけではありません。確かにそれらは大切な面ではあります。が、講座の中で、子どもたちが数多く失敗し、試行錯誤を重ねながら、いろいろなスキルを身に着けていくことに主眼が置かれています。プログラマーを養成する講座ではないのです。