富山県南砺市城端にある小さな小さな学習塾です。

「ひとりひとりを大切に」をモットーに小学生、中学生、高校生の学習をサポート しています。 

 

お問い合わせ 0763-62-1823

 

(富山県立高校入試対策)

南砺市初

ロボットプログラミング講座

マウスで簡単!プログラミング・特ななスキルは不要! 

 

(対象:小学3年生~)

詳細はロボットプログラミング講座

主 な 合 格 実 績

2023年度 栄塾生 

 

 <県立高校>  

砺  波(普通)       2名 

福  野(普通)       3名 

 

<私立高校>  

高岡第一(専願)       1名 

星稜高校Bコース       1名 

 

卒塾生の声

 

ご父兄の声

 

☆合格率☆

砺波高校(普通他) 100%

福野高校(普通科)97.5%

(過去19年間) 

 

令和5年度成績アップの実績はこちら

他の年度の合格実績はこちら

南砺市初「最先端のIT教育」

 

「もののしくみ」研究室の特徴とは?

 

身近なテクノロジーを入り口に「使うだけ」から「作り出せる」人へ

 

現代社会には高度な技術があふれています。こどもたちはそれを、生まれた時から当たり前のものとして使っています。しかし「自分で作り出せる」と感じている子どもは少ないでしょう。この講座では、自動ドア・信号機・踏切など、生活に役立っている身近なものをテーマに学習を始めます。実際に社会で役立っている機器のしくみを考え、自作・検証することで、社会と技術の両方を学び「自分で作り出せる」と実感してほしい、というねらいがあります。毎月新しいテーマを設定してこどもたちの興味関心を引き出し、それらを作る過程で創造力を育てていきます。

 

シンプルな基本パーツと表現力豊かなArtecブロック

 

 

ロボットの組立には、モーター・センサー・LEDなどの基本パーツと、縦・横・斜めにつなげられるArtecブロックを使います。基本パーツの種類を絞ったシンプルな構成のため、この手の講座にしては、キット代が安く済みます。毎月新しい課題に取り組むうえで、初期セットのみで信号機から二足歩行、アームまで多様な形を作ることができます。これが本講座の最大の特徴です。

 

日本のものづくりメーカーが協力、リアルにこだわったテキスト

 

 

テキストの内容は製作手順だけではありません。ものづくりのアイディアや苦労が想像できるように「もの」の目的、その形や色になった理由、目的を達成する別の方法などを、豆知識を交えながら詳しく紹介します。「もの」を実際に作っている企業へのインタビューも掲載。自作ロボットと本物の機器の共通点、相違点、プロの心意気を伝えます。

 

小学生にもわかりやすいビジュアル(視覚的)プログラミング言語

 

プログラミングには、マサチューセッツ工科大学で開発された、子ども向けのプログラム言語「Scratch]をカスタマイズしたものを使います。プログラムの文法を知らない初心者でも、視覚的に操作できるのが特徴です。ブロックの凹凸がはまるように組み合わせていくだけで、C言語に近いプログラムを簡単に作成できます。

 

STEAM領域を意識した内容で効果的に21世紀型スキルを育成

 

 

カリキュラムや教材を工夫し、21世紀型スキルの習得を助けます。光の性質や生物の運動について考えたり、速さと距離や角度について計算するなど、各回のテーマに関連させてSTEAM(科学・技術・工学・アート・数学)領域の学習内容を織り込んでいます。プログラミングを通じて習得するIT系スキルだけではなく、科学や算数を同時に学ぶことができます。

 

PDCA + STWのダブルループ学習で考える習慣を身につける

 

 

21世紀型スキルを育てるため、同様の講座の多くが、PDCA(計画・実行・評価・改善)サイクルでの問題解決法を採用しています。

本講座ではさらに、見て(See)考えて(Think)類推する(Wonder)ことで今の計画を再評価しながら進める、「ダブルループ学習」を行います。社会の変化や新技術にも対応できる、柔らかい頭を作ります。

※PDCAとは・・・

 Plan(計画)・Do(実行)・Check(評価)・Action(改善)のことです。