1月2回目のロボットプログラミング講座の本日は、「ロボットアーム」づくりに
挑戦でした。
ロボットのアームが、自動的に荷物を交互に入れ替える仕組みをプログラムを使って考え
出すことが課題です。
まずは、ロボットアームの製作から開始です。
今回はサーボモータを3個使います。
上下、左右の動き、物をつかんだり離したりする動きを3つのサーボモー
タで作り出します。
ロボットが完成した後は、それぞれのサーボモータの動き
をテストモードで確認します。
アームを旋回させ、アームを下げ、物をつかむには、
サーボモータを何度にすればいいのかを事前に調べます。
次に、左右のテーブルに置かれた物体を入れ替えるプログラ
ミングを行います。
どのような順番で、アームを動かせばスムーズに動かせる
ことができるかを考えながら、プログラムを組みます。
今までいろいろなプログラムを行ってき
た成果があるようで、一発で成功しまし
た。
アームの旋回、上下の動き、その他が
すべてスムーズで、電源をオフにするま
で物を落下させることなく、入れ替えを
継続させることができました。
次回は、赤外線フォトリフレクタを使って、物の種類(色)を自動判別し、左右に仕分ける
ロボットアームを目指します。
コメントをお書きください