富山県南砺市城端にある小さな小さな学習塾です。

「ひとりひとりを大切に」をモットーに小学生、中学生、高校生の学習をサポート しています。 

 

お問い合わせ 0763-62-1823

 

令和4年の成績アップの実績はこちら

富山県立高校入試対策

南砺市初

ロボットプログラミング講座

マウスで簡単!プログラミング・特ななスキルは不要! 

 

(対象:小学3年生~)

詳細はロボットプログラミング講座

☆☆☆ 主 な 実 績

過去18年間

砺波高校普通科 合格率 100 %

 

福野高校普通科 合格率 97.3%

※詳細は合格実績のページへ

ロボットプログラミング講座

 

  今月のロボットプログラミング講座は、本日24日と31日実施です。

 

 ということで、前回に引き続き「紙飛行機発射台」のアップグレードに挑戦しました。

 

 

今回は、「加速度センサー」を使って、

 

操縦桿(そうじゅうかん)のようなコントローラ

 

を製作します。

 

このコントローラで発射台を自由自在に動かす

 

仕組みを作り出します。

 

コントローラーを前後左右に動かすことで、それ

 

に応じて発射台が反応して動くというものです。

 

 

 

まず、新たに「加速度センサー」付きのコントローラを

 

組み立てていきます。

 

組み立てが終われば、次は、「加速度センサー」の仕組みに

 

関して、テストモードにて調べていきます。

 

数値(閾値)がわかれば、あとはプログラムを組み立てる

 

だけです。

 

テキストをヒントにしながら、プログラムを組んでいきます

 

す。

 

 すべてが終了し、いよいよ紙飛行機を発射します。

 

 ミサイル型の紙飛行機から、普通の紙飛行機までいろいろ飛ばしてみました。

 

 発射台にも少々の改造を行い、飛行機の速度、航続距離のアップを図っていました。

 

  途中で、ゴム輪銃に転用できることに気づいたようで、それに改造し、的狙いをして

 

 楽しみました。

 

  与えられた通りにやっていくのではなく、新たな気づきがあれば、それに挑戦してみる

 

 ことの大切さを学ぶ良い機会になったと思われます。

 

  さて次回は、工場で見られる「ロボットアーム」に挑戦です。