今年度から中学校における「数学」「英語」の学習内容が一段と濃くなっています。
今までにも増して負担がかかってくるわけです。
たとえば、今まで中3で学習していた「現在完了」という項目は、中2で学習することになります。
今、それを学校で学んでいるようですが、「動詞の活用」すら覚えていないとしたら、
それを使った表現である「現在完了形」は分かるはずはありません。
「現在完了形」の前に学習した「受身形」にも使われます。そして、中3においても
「動詞の活用」を使った表現が出てきます。
学習内容が半端なく多いのですが、ここは歯を食いしばって覚えなければいけないところです。
塾生には、ここをうまく乗り切らないと、「英語」が今後、もっと悲惨な状況になると
伝えています・・・。
「数学」に関しても、今学習しているところは、「図形」に関する分野で、かなり苦手にしている
塾生が多いです。
中2の授業では、毎回「英語」「数学」を指導していますが、
両方の面倒を同時に見る限界がきているかなと最近感じています。
前のように、1科目週1回ずつ指導する体制に戻そうと考えています。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
☆中1「数学」・・・英語 英単語強化プリント1枚
代名詞演習プリント1枚
重用表現確認プリント1枚
道案内 練習プリント1枚
疑問詞how 練習プリント1枚
その他
数学 基本問題復習プリント1枚
立体の位置関係 演習プリント1枚
(おうぎ形の弧の長さ・面積 演習プリント1枚)
☆中2「数学」・・・・英語 受身形・現在完了形に関する演習プリント4枚
数学 基本確認プリント1枚
図形の合同 証明 演習プリント~2枚
二等辺三角形・正三角形の定義。定理(板書)
直角三角形の合同条件(板書)
(平行四辺形 定理・定義 成立条件 (板書))
コメントをお書きください