富山県南砺市城端にある小さな小さな学習塾です。

「ひとりひとりを大切に」をモットーに小学生、中学生、高校生の学習をサポート しています。 

 

お問い合わせ 0763-62-1823

 

富山県立高校入試対策

南砺市初

ロボットプログラミング講座

マウスで簡単!プログラミング・特ななスキルは不要! 

 

(対象:小学3年生~)

詳細はロボットプログラミング講座

主 な 合 格 実 績

2022年度 栄塾生 全員合格

 

<国立大学>

滋賀大学(経  済) 1名

 

<県立高校> 

砺  波(普  通) 7名

 福  野(普  通) 2名 

  平   (普  通) 2名  

高岡工芸(建  築) 1名

高岡工芸(デザイン) 1名

 砺波工業(電  気) 1名 

 

<私立高校>  

高岡第一(専願)       1名 

京都光華(専願)       1名 

 

卒塾生の声

 

ご父兄の声

 

令和4年度成績アップの実績はこちら

過去18年間

砺波高校普通科 合格率 100 %

 

福野高校普通科 合格率 97.3%

※詳細は合格実績のページへ

ロボットプログラミング講座

 

 本日は12月2回目のロボットプログラミング講座の日でした。

 

 前回、3回目の「面白貯金箱」の授業を行っているため、次の課題の「紙飛行機発射台」に

 

 初めて取り組みました。

 

 

まず、サーボモータ、DCモータを使って発射台を組み立てます。

 

今回はそれほど多くのブロックを使用しないせいか、短時間で

 

発射台ロボットが出来上がりました。

 

 次に、発射台のアーム部分が前後左右にスムーズに動くように

 

プログラミングを行っていきます。

 

その際、今回初めて「変数」という考え方を用いました。

 

 「変数」に慣れるため、テキスト通りのプログラムを行い、正しくアームが動くかを確認しながら作業

 

を進めていきます。それから、飛行機を飛ばす発射ボタン(タッチセンサー)を取り付け、紙飛行機を

 

飛ばす仕組みを作り上げていきます。

 

 あまり難しいプログラムではありませんので、時間はそれほどかかりませんでした。

 

 あとは、飛ばす紙飛行機を作り、いよいよ発射です。

 

 はたして、しっかり飛んだのでしょうか・・・。

 

飛ばない原因は・・・、

 

紙飛行機の問題なのか、発射装置(輪ゴムとの関係)なのか・・、

 

などなどいろいろ考察して、思い通りの発射台に完成させていきま

 

した。いろいろな改造を施したり(例えば発射ボタンを可動式にするな

 

ど)テキストには書かれていない仕組みを自ら考え出しました。

 

最終的には画像の通り、

 

飛行機を射出できる

 

「発射台」が完成しまし

 

た。

 

今回はボタンを押して発

 

射台を動かしました。

 

次回は、コントローラを

 

使って発射台の向きを変えれるように、「加速度センサー」を初めて使います。