中2生は、本日「数学」がメインの日でしたが、期末試験の範囲に受身表現が含まれているため
約1時間にわたって基礎を学習しました。
時間があまりないため、多くのことを教えることはできませんでしたが、
英文のつくり方の基本を理解できたと思います。
本来ならば、動詞の活用(conjugation)を数十個覚えなければいけないのですが、
時間の制約上、特に大事と思われるものを十数個教えるにとどまりました。
この動詞の活用を知らないと、
受身形、そして3学期に学習すると思われる、現在完了形、そして、3年生で学習する
分詞の後置修飾を乗り切ることはできません。
今後できるだけマスターする必要があります。
さて、本日は中1、中2ともに「数学」の日でしたが、
英語で押さえておきたいことがありましたので、英語中心となってしまいました。
両学年とも、試験前にあと1回授業ができますので、弱い点を中心にチェックする予定です。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
☆中1「数学」・・・・・・作図 基礎 演習プリント1枚
※英語 期末試験対策 演習プリント複数枚
☆中2「数学」・・・・・・1次関数 基本演習プリント1~枚
※英語 プログラム5 演習プリント
受身形 演習プリント2枚
コメントをお書きください