本日はロボットプログラミング講座の日でした。
前回に引き続き、「高機能トイレ」製作に挑みました。
今回は、赤外線センサーで自動的にトイレのフタが開閉する仕組みを付け加えました。
トイレの本体は前回時に仕上げていましたので、今日は
プログラミングに集中です。
前回予習をした「関数」という考え方を組み入れ、
プログラムをしていきます。
赤外線フォトレフレクタの「しきい値」、フタの開閉と、サーボモータの
角度との関係を事前に調べます。
それらを使ってプログラミングです。
結果は、手を近づけると自動的にフタが空き、手を遠ざけるとフタが自動的
に閉まる高機能を追加することができました。
時間が余りましたので、残りの時間は自由な発想で新機能を追加することに
挑戦しました。
①トイレ使用中は「赤ランプ(LED)が点滅する」
②トイレ使用中は「音楽が流れる」
ということを考えていたようです。
結果は・・・①はうまくいきましたが、②はメロディのプログラムを組んだもののうまく
作動せず、時間切れでした。うまくいくこともあれば、うまくいかないこともあります。
さて、次回は「びっくり貯金箱」に挑戦です。
コメントをお書きください