本日は、9月2回目のロボットプログラミング講座の日でした。
前回終了できなかった「エレキギター」の発展形から開始しました。
スライドバーによって音を変えるのですが、前回のプログラムでは、「ドレミファソラシド」
と連続で音をだすことしかできません。
ドの音からソの音へとべないギターでは楽器として成り立たないため、
ボタンを使うことでそれを解消します。
つまり、ボタンを押したときだけ音が出るようにプログラムを改造します。
前回のプログラムを少し改造し、
この課題は難なくクリアーしました。
次に、1オクターブから2オクターブ分の
音が出せるギターに挑みました。
プログラム自体はこれも難しいことはなく、
これも、あっさりクリアーしてしまいました。
せっかく、音が出るギターを作ったのですから、ここで独奏会を開きました。
曲は・・・「カエルの歌」。。。
結構うまく演奏していました。
よい音が出ていました。
次に、本日の(本当の)課題である、「あっち向いてホイ」
ロボットに挑戦しました。
これは、次回の4足歩行ロボの動きを考察するための事前
トレーニングのようなものでした。2つのサーボモータを使うこ
とでアーム(次の課題では脚)が前後左右に動くことを学びまし
た。
ロボットが完成した後は、実際に「あっち向いてホイ」を
行いました。対戦成績は、塾生が15勝(強い!!)、
私が8勝でした。
さて、9月3回目の来週は、4足歩行ロボに挑戦となります。
コメントをお書きください