富山県南砺市城端にある小さな小さな学習塾です。

「ひとりひとりを大切に」をモットーに小学生、中学生、高校生の学習をサポート しています。 

 

お問い合わせ 0763-62-1823

 

富山県立高校入試対策

南砺市初

ロボットプログラミング講座

マウスで簡単!プログラミング・特ななスキルは不要! 

 

(対象:小学3年生~)

詳細はロボットプログラミング講座

主 な 合 格 実 績

2022年度 栄塾生 全員合格

 

<国立大学>

滋賀大学(経  済) 1名

 

<県立高校> 

砺  波(普  通) 7名

 福  野(普  通) 2名 

  平   (普  通) 2名  

高岡工芸(建  築) 1名

高岡工芸(デザイン) 1名

 砺波工業(電  気) 1名 

 

<私立高校>  

高岡第一(専願)       1名 

京都光華(専願)       1名 

 

卒塾生の声

 

ご父兄の声

 

令和4年度成績アップの実績はこちら

過去18年間

砺波高校普通科 合格率 100 %

 

福野高校普通科 合格率 97.3%

※詳細は合格実績のページへ

ロボットプログラミング講座

 

 本日は、9月2回目のロボットプログラミング講座の日でした。

 

 前回終了できなかった「エレキギター」の発展形から開始しました。

 

 スライドバーによって音を変えるのですが、前回のプログラムでは、「ドレミファソラシド」

 

 と連続で音をだすことしかできません。

 

 ドの音からソの音へとべないギターでは楽器として成り立たないため、

 

 ボタンを使うことでそれを解消します。

 

 つまり、ボタンを押したときだけ音が出るようにプログラムを改造します。

 

 

前回のプログラムを少し改造し、

 

この課題は難なくクリアーしました。

 

次に、1オクターブから2オクターブ分の

 

音が出せるギターに挑みました。

 

プログラム自体はこれも難しいことはなく、

 

これも、あっさりクリアーしてしまいました。

 

せっかく、音が出るギターを作ったのですから、ここで独奏会を開きました。

 

曲は・・・「カエルの歌」。。。

 

結構うまく演奏していました。

 

よい音が出ていました。

 

 次に、本日の(本当の)課題である、「あっち向いてホイ」

 

ロボットに挑戦しました。

 

 これは、次回の4足歩行ロボの動きを考察するための事前

 

トレーニングのようなものでした。2つのサーボモータを使うこ

 

とでアーム(次の課題では脚)が前後左右に動くことを学びまし

 

た。

 

 ロボットが完成した後は、実際に「あっち向いてホイ」を

 

行いました。対戦成績は、塾生が15勝(強い!!)、

 

私が8勝でした。

 

 さて、9月3回目の来週は、4足歩行ロボに挑戦となります。