後置修飾は、やはり難しいみたいですね。
進行形、受身形の基礎がないと、分詞の後置修飾は分かりにくいかもしれません。
現在、塾では後置修飾、分詞(現在分詞・過去分詞)という語を
違う言葉に置き換えたりして、教えています。
日本語とは違って「説明は後ろにおく」ということが、ます理解の一歩目です。
日本語・・・本を読んでいる 生徒
英 語・・・生徒 本を読んでいる ➡ the student reading a book
語の順番(語順)が逆になります。
the student reading a book と the student is reading a book の違いあたりで???
のなることが多いです。
the student reading a book は、英文としては不完全(動詞が存在していない)
the student is reading a book は、The student is reading a book. の姿で完全体。
(現在進行形)
これ以外にもあの手この手を使って教えています。
この分野は、英語を学習するにあたって避けれることができない項目ですので、
できるだけ、ていねいに何度も教えていきたいと思います。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
☆中2個別指導「英語・数学」・・・・英語 英単語強化プリント1枚
代名詞演習プリント1枚
重用表現復習プリント1枚
比較表現 練習プリント3~4枚
数学 基本復習プリント1枚
1次関数に関する演習プリント3枚
☆中3「英語」・・・・・・・英語表現演習プリント2枚
重用表現確認プリント1~枚
後置修飾の説明 板書にて(分詞・who/which)
コメントをお書きください