富山県南砺市城端にある小さな小さな学習塾です。

「ひとりひとりを大切に」をモットーに小学生、中学生、高校生の学習をサポート しています。 

 

お問い合わせ 0763-62-1823

 

令和4年の成績アップの実績はこちら

富山県立高校入試対策

南砺市初

ロボットプログラミング講座

マウスで簡単!プログラミング・特ななスキルは不要! 

 

(対象:小学3年生~)

詳細はロボットプログラミング講座

☆☆☆ 主 な 実 績

過去18年間

砺波高校普通科 合格率 100 %

 

福野高校普通科 合格率 97.3%

※詳細は合格実績のページへ

後置修飾

 

 中3の次の期末試験の英語は、分詞の後置修飾~関係代名詞の後置修飾がメインとなります。

 

 日本語と英語では、ある言葉(名詞)を詳しく説明する際に、順序が逆になるため

 

 なかなか理解しにくいと思います。

 

 後置修飾とは、文字通り詳しい説明語句をろにいて修飾(説明)することで、

 

 説明を受ける語(先行詞)の直後に説明語句を並べるユニークな英語表現です。

 

 例えば、「あなたはお茶を飲んでいるご婦人を知っていますか。」

 

 であれば、先行詞はご婦人お茶を飲んでいるが説明語句となり、

 

 英語での語順は、ご婦人 お茶を飲んでいる となります。

                       the lady  drinking tea

 

  それに 「あなたは知っていますか。」を付加して、

 

  Do you know the lady  drinking tea ? で完成です。

 

 これは、現在分詞による後置修飾ですが、関係代名詞を使うと、

 

 〇 Do you know the lady who is drinking tea ? とか

 

 〇 Do you know the lady that is drinking tea になります。

 

 ちなみに、

 

 × Do you know the lady is drinking tea ? とか(←英文としてはOK、違う意味になります)

 

 × Do you know the lady who drinking tea ? はNGです。

 

 

 関係代名詞が必要なとき、不必要なとき(→分詞・・・現在分詞、過去分詞でつなぐか、主語’ 動詞’

 

 でつなぐ)を区別しましょう。

 

 

 次に、先行詞が人、物で区別する関係代名詞があれば、両方使えるものもあるという視点を持つ

 

 必要があります。

 

 ただし、両方使える関係代名詞には制約がある(現在の中学校では学ばないと思います)。

 

 まとめると

 

 ・説明を受ける語(先行詞)の直後に説明語句を並べる。

 ・関係代名詞が必要な場合、不必要な場合をしっかり区別。

 ・人,物で使い分ける関係代名詞と、人、物両方使える関係代名詞を区別。

 

 この辺りを押さえ、例文をいくつかマスターすれば必ず攻略できます。

 

 

 そして、栄塾では、関係代名詞をほぼマスターした後は、

 

 関係代名詞とよく似た紛らわしい表現を区別させています。

 

 これは英文を読む際に、絶対に知っておく必要がある内容です。

 (例年、2学期の期末試験が終了した後に伝授しています。)

 

 いずれにしても、後置修飾の分野は要領をつかめばすぐに慣れると思います。

 

  I’m sure you'll get the hang of it soon and accustomed to using it.

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

☆中3「入試対策A」・・・・・・・後置修飾 解説 および演習プリント1枚

                 英語表現 演習プリント1~2枚

 

☆中2「数学」・・・・・・・・・・基本演習プリント1枚

                 角度に関する 演習プリント1枚

                 1次関数 復習プリント1枚(期末試験対策)

                 図形の証明(仮定・結論・逆/ 合同証明)演習プリント1枚

                ※中間試験で出題され、今回も範囲になっている1次関数を

                 かなり忘れているようですので、次の英語の時間に少々復習

                 をするつもりです。