先週教えた英語表現のプリントを再度やってみたところ、あまりにも出来がよくなかったため、
再度、指導することにしました。
皆しっかりメモをとるのですが、メモを取ることに集中しすぎでした。
それでは単なる仕事にすぎません。
説明を受けているときは聞くことにフォーカスするべきです。
板書をそのまま書き写して、(それに満足し)勉強した気でいるのは大きな間違いです。
後で見直すとしても、それでは自宅で参考書を読むのとなんら変わりません。
説明を聞いた後、まずは何も見ないでその通りにできるのかどうかを確かめて初めて勉強になります。
ノートをとることに気を取られていると、説明を聞く耳の方がどうしてもお留守になります。
説明をしっかり聞き、その通りにできるかどうかを確認していくようにしましょう。
もちろん、私自身、「塾生があとで確認をする時間、大事なポイントをメモる時間を確保する」
授業展開を意識する必要はありますが。。。
良い意味でのプレッシャーです。(笑)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
☆中3「英語」・・・・・・・・・英語表現 演習プリント1枚<NO.1-1> 復習
〃 <NO.1-2> 新規
教科書 P5-3 「間接疑問文」の解説
コメントをお書きください