授業を受ける側では、1時間30分(90分)は長く感じるでしょう。
一方で、教える側(私)では、短く感じます。
特に、この時期以降の中3生向けの授業では、本当に短く感じます。
ターゲットが受験であるため、学校で習う内容だけではなく、今まで学習した内容の確認を
できるだけ行うようにしています。
英語、数学の授業は、
①既習事項の確認
②学校で習っている内容の予習・確認
の2本立て構成です。
①における演習その他で約2時間はかかります。
それに加えて②を行おうとするのですから。。。
1時間30分(90分)では足りません。
もちろん、私の体力が続く範囲内での指導となります(笑)。
さて、本日の中3生向けの「数学」ですが、けっこう盛りだくさんの内容となりました。
これから受験までに必要ないろいろな事柄を、伝授していくつもりです。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
☆中3「数学A」・・・・・・・・入試対策演習プリント1枚
2次方程式の計算(復習)プリント1枚
2次方程式の応用 プリント2枚(説明は残り4分の1を残すのみ)
(※上記の応用プリントが終了した塾生は別途プリント複数枚)
放物線(作図)・変域・変化の割合・・・板書説明
☆中2「英語」・・・・・・・・・英単語強化プリント1~枚
代名詞演習プリント1枚
教科書speaking確認プリント1枚
〃 英語で落語 演習プリント2枚
There is a / There are s 演習プリント1枚
(※余力のある塾生は英語表現プリント1枚)
☆小学生「ロボットプログラミング講座」・・・釣りゲーム その2
※授業の様子は後日upします。
※来週、臨時で本日できなかった内容を補習します。
コメントをお書きください