本日、中3生が残していった消しゴムのカスです。
どの机を見ても、大量の消しカスが残っていました。
授業を始める前は、2次方程式の解き方がイマイチ理解していなかったようでしたが、
長時間、格闘した結果、そこそこ解けるようになりました。
お疲れ様でした。よく頑張ったと思います。
大切なのは、できるようになったのだから、わかっている(理解している)うちに
もう一度トライしてみることです。
次の中間試験には確実に出るところですし、ワーク、その他の課題にもなるところです。
覚えているうちにやってしまえば、早く終わらせることができるでしょうし、
復習にもなるし、記憶も定着するでしょう。
辛いとは思いますが、そうやって初めて実力がついてきます。
ここで、何もしないとまた、最初から繰り返すことになりかねません。
せっかく苦労してできるようになったのだから、それを生かしましょう。
さて、気がかりなことが1つ。。。
7月下旬、および8月下旬の実力テストの結果(得点分布)を、まだもらえていないようです。
最初の実力テストは、もうすぐ2ケ月、2回目の実力テストは約1ケ月経過しようとしています。
点数も大切なのですが、自分の立っている位置(立ち位置)を確認できるのが、
実力テストのはず。。。
自分の今の学力が、同じ中学校の中だけだとしても、どのあたりに位置づけられているのかを
確認することは非常に大切なことです。
いろいろと事情があるとは思いますが、何のための実力テストなのか。。。と思うのは、
私だけでしょうか。。。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
☆中3「数学B」・・・・・・・・入試対策演習プリント2枚
2次方程式の計算 演習プリント1枚
(応用は次回。1名のみ応用編へ突入)
☆中1「英語」・・・・・・・・・英単語強化プリント1枚
what を使った表現 プリント1枚
how many ~ s ? 板書にて説明
「数学」文字式の計算(加減乗除) 演習プリント2枚
1次方程式 計算プリント~1枚
コメントをお書きください