計算過程をきっちりかけない塾生が何人かいます。
また、問題によっては全く書かない塾生もいます。
暗算なんてもってのほかです。
間違えた場合、どこで間違えたのか全く分かりません。
ただ間違えたであろう箇所を推測するしかなく、次回につながる可能性は低いです。
計算過程をしっかり書く習慣のある塾生は、過去においても現在においても土台が
できていきますので、実力がしっかりついていくのですが、適当に書く塾生の場合には、
実力がそれほどつきません。
塾の授業の際には、間違えたことに対しては、叱ったりしませんが,
その後のケア(次回につながるための努力、計算過程などしっかり書くことの改善がないなど)が良く
ない場合は、うるさく指導します。
塾で実施しているプリントに乱雑に書いてしまうと、もし仮にそれを見直すことがあっても
何が書いてあるのか(途中経過が不明で)わからず、まったく参考にならないはずです。
せっかく塾に来ていろいろなことを学んでも、それを生かさないと意味がありません。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
☆「個別指導」・・・・・・・・数学 基本演習プリント1枚
2次方程式 計算プリント1枚
☆中3「数学」・・・・・・・・・・・基本演習プリント1枚
2次方程式の計算プリント1~2枚
コメントをお書きください