中2、中3生の「理科・社会」では、なるべく両方の科目を教えようとしますが、
守備範囲がだんだんと広くなると、物理的な制約(授業時間)が大きくなってきます。
「1回教えて、ハイ終わり。」のような授業をしても、なかなか力がつかないことを
知っているため、前回行った授業の復習を必ず取り入れるように心がけています。
そうすることで、理解の度合いを高めたり、記憶の定着をはかっていくわけですが、
守備範囲が広くなればなるほど、時間がかかるようになってきます。
その結果、1つの授業時間内で完結できなくなってきます。(苦笑)
それに対してやることと言えば。。。
「追加授業」ということになります。
もちろん、こちらから「やるぞ!」と声をかけるわけですから、費用は掛かりません。
完全無料奉仕活動となります。
というわけで、今週末は中3生には「理科、社会」の特訓授業を予定しています。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
☆中3「理科・社会」・・・・・・「社会」日本の産業革命~大正デモクラシー まとめプリント2枚
※板書にて 金融恐慌~世界恐慌を追加説明
「理科」イオンの基礎 復習プリント1枚
※板書にて 電池の仕組み(イオン化傾向)について解説
☆中2「理科・社会」・・・・・・「社会」江戸時代初~鎖国まで まとめプリント4枚
(そのうち2枚は2回実施)
コメントをお書きください