土曜日には高校生対象の授業を行っています。
正確には授業というよりは、「質問教室」です。
各自が持ってきた、あるいは当塾での自習の際に出てくる質問に答える形式です。
対象の科目は「英語」と「数学」です。
ここ数年、質問を受ける科目は数学が多いです。
学校、学年が異なる塾生たちですので、どの分野から質問されるのか、
質問されるまで全くわかりません。
質問を受けて、当該問題にチャレンジです。
その際、教科書、参考書を総動員することも多々あります。
そして、当然ながら解くのに結構時間がかかります。
あらかじめ予習ができれば、それに対応することは容易になるのですが・・・。
そして、解ききれなかった場合には、(私の)宿題となります(苦笑)。
本日、1つの問題が宿題になってしまいました。
あともう一歩なのですが、不等号の位置が逆になるせいで、答えが合いません。
どこかで間違いがあるのでしょう・・・。
高校の数学ともなると、「ここはこのように計算して・・・」は通用しません。
「なぜそのように計算するのかという」根本的な考え方ができていないと、応用がきかないからです。
そのあたりをうまく説明できるようにしていきたいものです。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
☆高校生・・・・・「高2」・・・2つの2元一次方程式の平行・垂直条件
「高2」・・・自習
「高3」・・・2次方程式の解の範囲
2次不等式の応用
コメントをお書きください