富山県南砺市城端にある小さな小さな学習塾です。

「ひとりひとりを大切に」をモットーに小学生、中学生、高校生の学習をサポート しています。 

 

お問い合わせ 0763-62-1823

 

令和4年の成績アップの実績はこちら

富山県立高校入試対策

南砺市初

ロボットプログラミング講座

マウスで簡単!プログラミング・特ななスキルは不要! 

 

(対象:小学3年生~)

詳細はロボットプログラミング講座

☆☆☆ 主 な 実 績

過去18年間

砺波高校普通科 合格率 100 %

 

福野高校普通科 合格率 97.3%

※詳細は合格実績のページへ

整理して書く

 

 数学の授業の際に常々感じることとして。。。

 

 ① 暗算する

 

 ② 計算があっちこっちに乱雑になされている

 

 が挙げられます。

 

 

 ① 前から書いていますが、暗算すると途中経過が全くわかりません。

 

   どこでどのように間違えたのかわからない。→ 原因がわからないため同じミスを繰り返す

 

 ② どこまでの部分を求めたのかわからなくなってしまい、余分な計算をするなどして間違える。

 

 

 そして、上記の①②をやっている状態では次の話には進めません。

 

 例えば。。。

 

  次の計算をしなさい。 2(3X - 4) - 3(X - 1)  という問題で、

 

  2(3X - 4) - 3(X - 1)

 =6X - 8 - 3X + 3

 =6X - 3X - 8 + 3

 =3X - 5

 

  2(3X - 4) - 3(X - 1)=6X - 8 - 3X + 3=6X - 3X -   

 8 + 3=3X - 5

 

 

 赤のように縦書きしていくか、青のように横書きしていくか・・・。

 

 (どちらの縦書き、横書きのどちらの書き方が推奨されているか)

 

 ~どちらが推奨されるのか、そしてなぜか考えてみてください~

 

 

 まずは、整理して書いていくこと!!

 

 そうしないと、つまらない凡ミスを繰り返し悔しい思いをし続けることになります。

 

 

 ということで、本日の中1「数学」は凡ミスのオンパレードでした。

 

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

☆中1「数学」・・・・・・・立体の表面積・体積 演習プリント1枚

              代表値(相対度数、モード、メジアン、平均値その他)演習プリント1枚

 

 

 新教室の裏手にある桜の木の今日の様子です。

 

 つぼみの状態ですが、ここ数日の暖かさによってかなり膨らんできました。

 

 明日は、気温が下がるとのことですので、開花にはもうしばらくかかりそうです。