冬期講習では毎年欠かさず行っていることがあります。
それは。。。
↓
↓
↓
クリスマスケーキを中3の受験生にプレゼントすることです。
今年は昨年に比べて、塾生の数が少ない分、一人あたりのケーキの面積が大きいです(苦笑)。
360度 ÷ 人数 で一人当たりのケーキ(扇形)の中心角を算出し、
ナイフを入れていきます。
切り分けられたケーキは。。。
平等性を保つ?ため、あみだくじで順番を決め、皿に盛ったケーキを選んでいきます。
まぁ、なんだかんだで美味しく食べていただきました。
頭に、十分すぎる糖分を補給した後は、
受験勉強再開です。
本日は、理科と社会を少々行いました。
↓ は理科の授業の説明の一部です。
明日は、中3生は「社会(歴史)」に取り組む予定です。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
☆中3・・・・・・・・・「理科」・・「遺伝」「炭酸水素ナトリウムの熱分解」「水の電気分解」
「塩酸の電気分解」「電流と磁界」の問題演習、解説
「社会」・・「歴史」・・・時代ごとのキーワードの確認
☆中2・・・・・・・・・「英語」・・英単語強化プリント1~枚
道案内演習プリント1枚
英作文(整序)復習プリント1~枚
他のものと比べる表現 確認プリント1枚
〃 演習プリント3枚
コメントをお書きください