高校入試の英語のカギは。。。
ズバリ英作文力です。
英語で答える問題(リスニング数問その他)を含めると、40点満点での30%~の出題がある
と考えられます。
昔のように文法重視ではなく、「自分の思い、考えを表現できるか」に重きが置かれています。
もちろん、文法を理解していることに越したことはありません。
ここ数年の出題傾向は、
①整序(3問)
②4コマ漫画における穴埋め(3問)
③ディベート
そして、配点は12点(推定)。
まずは、
①は教科書の単元ごとの表現方法を徹底的に覚える
②は教科書のspeakingその他を徹底的に覚える
ことです。
そして。。。
その際に、特に注意することは「・・㊙・・」☚が大切なポイント!
私は、授業の際には、そこに注意を払い、毎年英作文を指導しています。
③のディベートでは、賛成、反対の表現
I agree with ~/ I don't agree with ~
(I think so. / I don't think so.) は絶対に覚えること。
そして、賛成の理由、反対の理由を簡潔に表現する練習を積むことが大切です。
いろいろなテーマを決めて練習するとよいでしょう。
また、余力があれば、
例えば、「自分の夢」の表現
I want to be a ~ = I'd like to be a ~ = My dream is to be a ~
のように、1つの引き出しではなく、いろいろな引出しを持つことをおすすめします。
さて、 ↓ は、本日の英語の授業の1コマです。
英会話で頻出の「買い物」「道案内(乗り換え含む)」「電話」のうち、
「電話」に関する表現をまとめたものです。
模試、実力テスト、入試の過去問、教科書で、私が過去に見かけ、記憶していたものを
さーっとまとめ書きしました。
このように②の対策として、テーマごとにまとめ、覚えてしまうとよいでしょう。
☆本日のロボットプログラミング講座の様子は、週末にアップする予定です。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
☆中3「英語A」・・・・・・・・・・入試対策 単語・会話強化プリント2枚
入試対策 英作文演習プリント1枚
☆中1「数学」・・・・・・・・・・・比例・反比例の応用 プリント2枚
図形の基礎 プリント2枚
コメントをお書きください