旧教室では、ブラックボードを使用していましたが、新教室ではホワイトボードに変えました。
ブラックボードの予定でしたが、何かの間違いで、搬入されたのがホワイトボードでした。
・価格は ブラックボード < ホワイトボード
・以前から、かかりつけの主治医に勧められていた(粉塵が少ない)点
・教室の色合い・・・「ホワイトベース」にマッチする点 ☚ ガンダムではありません(笑)
・搬入された ブツ が非常にきれいだったことなど、
ホワイトボードの魅力に取りつかれてしまいました。
交渉した結果(営業職だった経験が生きた?)、値段はステイ(ブラックの価格でOK)というこ
とで話がまとまり、即決しました。
わかっていたことですが、ブラックに比べ、ホワイトの表面はスベスベで滑りやすい・・・。
つまり、マーカーのペン先が滑って字が書きにくいのです。
最近は慣れてきましたが、↓ の画像の通り、しっかり書けない(苦笑)。
(この件に関しては、私が研鑽を積めばいいわけですが)
実は・・・授業を行ってわかった大問題があったのです。
それは。。。
数学の授業の際に使用する、「黒板用のコンパス」。
以前から使用していた「黒板用コンパス」では、使えないことが判明!!。
先っぽにはチョークがついているわけですから、作図は無理(苦笑)。
これに対しては、先っぽに黒色マーカーを固定して取り付けることで、
なんとかクリアーしましたが・・・・・。
もう一つの先っぽ(コンパスの針に相当する部分)のゴムの部分にも問題が。
ゴムにもかかわらず、よく滑るのです。。。
これは、練習しても、うまくなるものではありません。
円を作図しても、少しも円にならない・・・ (+_+)
「ホワイトボードにきれいな円を作図すること」・・・・これは私にとって難題です。
とりあえず、ホワイトボード専用のコンパスを探してみます。
なければ、今のコンパスを改造するか、
ハーフサイズの黒板に、今まで通りチョークにて書くしかありません。
さて、どうなることやら・・・。
ホワイトボード用のマーカーは4色で授業を行っています。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------☆中3「入試対策社会」・・・・・・・・地理 演習プリント1枚
歴史 確認プリント1枚
まとめプリント(飛鳥~平安)1枚
演習プリント(縄文~平安の一部)3枚
☆中2「理科・社会」・・・・・・・・・理科 電流・電力 演習プリント4枚
コメントをお書きください