12月に入りました。
先日、期末試験が終わったばかりですが、中3生にとって、これからがまさに正念場となります。
入試まで、実力テスト、外部模試などの試験が続きます。
推薦入試を希望する生徒は、「志望動機」を明確にし、学校へ推薦してほしい旨、意思表示しなければ
いけません。
仮に学校から推薦を受けることが決定した場合、
当然ですが、推薦入試のための準備が必要となります。
具体的には、面接対策、作文(小論文)対策などです。
「推薦される=合格内定」 ではありません。
推薦されることが決定したからと言って、安心してしまってはいけません。
推薦入試の競争率が2~3倍になる学科もあるからです。(不合格になる可能性があるわけです)
だから、一般入試の受験勉強も、これまで通り進めていく必要があります。
推薦入試、一般入試と2回チャンスがあるわけですが、その分、苦労も多くなります。
最初から推薦入試に頼って、一般入試の受験勉強に身が入らない(目をそらす)のもマズいです。
①「推薦されるかどうか待ってから・・・」
②「(推薦されて)推薦入試の結果を見てから・・・」
と一般入試の受験勉強を先送りしてはいけません。
例年、①が判明するのが、一般入試の約2ヶ月前。
②が判明するのが、一般入試の約3週間前。
①にしても、②にしても、それから受験勉強を開始しても間に合いません!!
いすれにしても、一般入試まで残り3ヶ月ちょっと。。。
今、この瞬間を大切にして、自分でやるしかないのです。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
☆中3「土曜入試特訓」・・・・・・・漢字演習プリント1枚
数学基本演習プリント1枚(2回目)
英作文演習プリント1枚
分詞の後置修飾 復習プリント1枚
歴史の演習プリント1枚(3分の2)
☆中3「入試対策理科」・・・・・・・実践練習(50分)
解説は大問4問のみ、残りは来週予定
☆高校生・・・・・・・・・・「高1」放物線と領域
「高1」自習
「高2」等差数列(不定1次方程式利用・既約分数の和)
「高2」自習
コメントをお書きください