富山県南砺市城端にある小さな小さな学習塾です。

「ひとりひとりを大切に」をモットーに小学生、中学生、高校生の学習をサポート しています。 

 

お問い合わせ 0763-62-1823

 

令和4年の成績アップの実績はこちら

富山県立高校入試対策

南砺市初

ロボットプログラミング講座

マウスで簡単!プログラミング・特ななスキルは不要! 

 

(対象:小学3年生~)

詳細はロボットプログラミング講座

☆☆☆ 主 な 実 績

過去18年間

砺波高校普通科 合格率 100 %

 

福野高校普通科 合格率 97.3%

※詳細は合格実績のページへ

意味のある直し・意味のない直しpart2

 

 

 例えば、数学の「y は x に 比例・・・」という問題で、答えが y=4x だったとします。

 

 それで、まず y=-4x と書いてきて、× をつける。

 

 次に、 y=4x と正解を書いてきた場合。。。

 

 

 私は、〇 をつける前に、本当に筋道通りに(計算過程をしっかり書いて)

 

 答えにたどり着いたのか、チェックします。

 

 

 計算過程など、何も書かずに y=4x と直してきた場合、

 

 何も考えずに、「単に符号を入れ替えただけ」かもしれませんし、

 

 暗算で求め、正解になったのかもしれません。

 

  (当事者に直接聞くしか手立てはありません。)

 

 

 前者の場合はまったく意味のない直しということになります。

 

 また、計算過程を書かずに、頭の中で(暗算して)答えを出してきた場合、

 

 まったく意味が無いとは言わないですが、仮にポイントをしっかりつかんでいないとすると、

 

 意味が無い直しと言わざるを得ません。

 

 

 栄塾では、基本的に暗算したり、計算過程を省略することはNGにしています。

 

 間違えた場合、どの過程で間違いをしたのか、調べる手立てがないからです。

 

 暗算する癖があったり、計算過程を端折る癖があったりする場合には、塾生に対して

 

 うるさく指導します。

 

 

 それでも言うことを聞かない場合、

 

 たいてい同じところで、何度も何度もつまらないミスを重ねることが多いです。

 

 

 初めは、丁寧に計算過程を書いていく。

 

 どこに注意しなければいけないのか意識し(ポイントを押さえ)ながら・・・。

 

 

 慣れてきたら、どこを省略してもよいのか、自分で判断して計算過程を

 

 カスタマイズしていく。

 

 

 一次方程式の問題で、

 

    8x = 4 という問題。。。

 

 計算過程を丁寧に書いているかどうかを見るのに打ってつけの問題なんです。

 

       (答えは x = 2 ではありません)

 

 計算過程を端折る癖がある生徒は、x = 2 と答える場合が多いです。

 

 

 なぜそうなるのか。。。

 

 

 頭の中で、大きい数(8)を小さい数(4)で割ってしまうからです。

 

 ☛因みに、この場合、等式の性質を理解しているのか ? ということになります。

 (ポイントを押さえていない可能性が大きい)

 

 

 意味のある直しを心がけてほしいと思います。

 

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

☆期末試験対策(第1日目)

 

 「中1」・・・・・・・・英語・数学 (演習プリント複数枚)

 「中2」・・・・・・・・理科・社会      〃

 「中3」・・・・・・・・数学・社会      〃