問題をやって、解答を見ながら丸付け。
間違えた個所には ×、合っているところには 〇 。
その後。。。
間違えた個所は、
① そのまま答えを丸写し。
② まず、解説からヒントを得て、もう一度解きなおしてみる。そして改めて解答を見て丸付け。
①では全く意味がないということを、塾生にはうるさく指導しています。
理想は②の形。。。
②ができないのなら、せめて、なぜその答えになるのかを理解しないといけない。
その他、問題を解く際にやっておきたいこと。。。
それは。。。(塾生には伝えてあります)
栄塾では、同じ内容のプリントを複数回演習させています。
間違えた際、まず、自分の力で再チャレンジし、だめならヒントを与えたり、
以前やったプリントを参考にさせたりしています。
以前やったプリントの答えを丸写しし、丸付けしてほしいなんて・・・(あり得ません)。
それは勉強ではなく、作業。。。
こういう場合には、塾生に理由を説明し、丸付けをしません。
丸付けしたら、基準がぶれてしまいます。
その問題の理解度を見る ☛ 解答の誤字・脱字のチェック
になってしまうからです。
単に丸付けを(作業のように)しているわけではなく、それぞれの塾生のプリントの
丸付けをしながら、同時に理解度をチェックしていく。
各自に対する適切な処方箋(ヒントその他)を出すのがこちらの仕事ですから・・・。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
☆中3数学「AB」・・・・・・・・・・ 相似 演習プリント2~3枚
中点連結定理その他 演習プリント2枚
その他
☆中1「英語」・・・・・・・・・・・ 数学 比例 演習プリント1枚
英語 期末試験対策プリント4枚
コメントをお書きください