漢字を読めないと問題の意図をつかむことができません。
「最頻値」・・・・さいひんち(モード)
数学の代表値で出てくる用語。。。
これを読むことができないと・・・正解にたどり着くはずもなく・・・。
本日、そのようなことが起こってしまいました。
漢字学習を怠ると、問題を正確に把握することが難しくなります。
どの教科も漢字が使われています。(中学生で、問題文がすべて平仮名であることはないはずです)
漢字が弱いとそれだけで大きなハンディキャップを背負ってしまいます。
また、日常生活においても、漢字は必須アイテム。
漢字を読むことができないとしたら、結構、影響が出てくると思います。
日本人であるならば、漢字から目を背けることはできないでしょう。
しっかり勉強することをお勧めします。
漢検を受けること、漢字学習のモチベーションを高め、
漢字の知識を増やすのもよいでしょう。
前職で、上司が私に、「この漢字を読めるか?」って言ってきました。
それは、昨年、巷間を賑わせた「忖度(そんたく)」。
かれこれ25年くらい前のお話です。
読めたかどうかは秘密です(笑)。
さて、中間試験ですが、中1の英語が判明しました。
塾内の平均点は84.7点でした。まぁそれなりに頑張ったと思います。
中3生についてですが、こちらも塾内平均点で、
理科が、71.8点 英語が、74.5点。
両教科とも、頑張ったと思います。が、社会は惨憺たるものでした(苦笑)。
またまた話が変わりますが、
道路拡幅に伴う、住居を移転します。もちろんそれに伴って教室も移転となります。
今の教室の真向かいに新教室を構えます。
明日から6日間休塾とし、引っ越し作業を本格化させます。
つきましては、授業を再開する29日(月)まで、日報を休みます。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
☆中3「数学AB」・・・・・・・入試対策用 演習プリント2枚
☆中1「英語」・・・・・・・・・英単語強化プリント1~枚
代名詞演習プリント2枚
その他演習プリント3枚
コメントをお書きください