「入試対策社会」の授業では、地理・歴史を中心に教えています。
公民は、定期試験対策は、行っていません。どちらかと言えば、自学自習が、地理・歴史に比べて
やりやすいと私は考えているからです。
(公民については、1月以降にかけて行う、問題演習時に解説しています)
例年、ほとんどの塾生たちは、定期試験において自力でそれなりの高得点を取っていました。
やる気さえあれば自力で点数を取ることができるのです。
本日、「地理」授業を2時間程度行った後、中間試験が近いので、「歴史」を
せずに、「公民」を自習してもらいましたが。。。
なにやら雲行きが怪しい・・・。
ワークが手つかずの塾生、少ししかやっていない塾生などなど・・・。
「なんかペースがヤバイんじゃない?」と。
試験まで1週間しかありません。
ペースアップして少なくとも2~3回は見直しをしましょう。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
☆中3「入試対策社会」・・・・・・・・地理 演習プリント1枚
方位・距離が正確な地図 プリント1枚
公民 自習(中間試験に向けて)
☆中2「理科・社会」・・・・・・・・・理科 目・耳・神経系 プリント2枚
社会 地理 プリント8枚
※歴史・理科の残りを土曜日に演習予定
コメントをお書きください