何人か高校生が通塾していますが、すべて質問形式で行っています。
授業その他で分からないものに関して質問してくるわけです。
最近は、数学に関する質問が多いです。
もちろん、即答できる場合もありますが、たいていの場合は、教科書・チャート・その他を
総動員して、該当する問題を解いていきます。
その際、「なぜ、そのような公式・考え方が導き出されるのか」という点を理解することから
始めます。時間がかかりますが、仕方なしと割り切っています。
そこを押さえない限り、浅い教え方になってしまうからです。
どのような分野の質問が出てくるかは、全く予測つきませんが、
毎回、なんとか教えています。(苦笑)
下に、本日質問を受けた問題のいくつかを載せてあります。
「昔、(大昔です)こんな問題解けたっけ?」と自問自答しながら、格闘しています。
英語の質問であれば、それほど苦にならないのですが・・・。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
☆中3「土曜特訓」・・・・・・ 漢字演習No.2
数学演習プリント2枚
英作文演習プリント1枚
(2次方程式の計算プリント1枚)
☆中3「入試対策理科」・・・・運動
(等速直線運動・加速・減速それぞれについて働く力)
(記録タイマーの実験による、いろいろな計算問題その他)
☆高校生・・・・・・・・「高1」・・・6の倍数になる証明問題
①n(n-1)(2n-1) (ただしnは整数)その他
放物線と最大値の問題
「高2」・・・三角関数の合成について
①0≦x<2πにおいて
√3sin x + cos x < √2 を解く
コメントをお書きください