板書で説明した際、気になる点を・・・。
大切なポイントを書くわけだから、それを書き写す気持ちはわかります。
しかし、説明を聞き尚且つ理解しながら、書き写すという同時進行を行える人はどれくらいいるでしょう
か。
一字一句間違えずに書き写すことに重点を置いている(多分無意識に。。。)とすると、
肝心な「何を説明しているのか」という部分が、意識から抜け落ちている可能性が大きいと思います。
そして、ただ単に書き写す(ノートorプリントが字で埋め尽くされる)ことで、すっかり勉強した気分に
なっている。。。(としたら、大きな間違いです。)
また、仮にそうでないにしても、書き写したものを再度見るということがなければ、
それは全くの作業で終わっているのです。
ではどうするか。。。
まずは、説明をしっかり聞くこと。その後、理解したら、書き写せばよい。先生が消してしまいそう
であれば、待ったをかければよい。
また、分からない場合は、その都度納得のいくまで確認(質問)する。
最近、塾生に伝えていることがあります。
板書で説明を受けた場合、例えば英文とか、計算方法とか。。。
そっくりそのまま書き写すのではなく、自分の力で板書に書かれている通りにできるかどうか
確かめるとよいと。
例えば。。。
今の天気 How is the weather now? という英文が、どのように変化していくのか・・・
昨日の天気 の場合 How was the weather yesterday? と書けるかどうか。。。
明日の天気 の場合 How will the weather be tomorrow? と書けるかどうか。。。
実際に自分の力で書いてみて、板書通りに書けているか確認する。
数学でも同じです。。。
例えば、2次方程式の解法を板書説明された後、最初のスタートだけを写して、実際に解いてみる。
ゴールにたどり着かないとしても、どこでどう躓いているのか、板書と見比べてみる。。
やり方次第で、しっかりとした勉強になるはずです。
塾だけではなく、学校の授業で、実践できそうであれば、やってみる価値があると思いませんか。。。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
☆中3「英語B」・・・・・・・・・・英作文 演習プリント 2枚
入試対策英作文 演習プリント1枚 × 2セット
☆中2「数学」・・・・・・・・・・・基本演習プリント1枚
1次関数に関するプリント2~3枚
※一部の塾生には、変化の割合、切片ともに分数である際の
グラフの書き方その他を伝授。(延長戦にて)
コメントをお書きください