富山県南砺市城端にある小さな小さな学習塾です。

「ひとりひとりを大切に」をモットーに小学生、中学生、高校生の学習をサポート しています。 

 

お問い合わせ 0763-62-1823

 

令和4年の成績アップの実績はこちら

富山県立高校入試対策

南砺市初

ロボットプログラミング講座

マウスで簡単!プログラミング・特ななスキルは不要! 

 

(対象:小学3年生~)

詳細はロボットプログラミング講座

☆☆☆ 主 な 実 績

過去18年間

砺波高校普通科 合格率 100 %

 

福野高校普通科 合格率 97.3%

※詳細は合格実績のページへ

テストでケアレスミスをしたとき・・・

 

 毎年受験生にうるさく言っていることがいくつかあります。

 

 その1つは、問題を解く際に、しっかり理解していて解答したかどうかをはっきりさせること。

 

 ①あやふやな(曖昧な/自信がない)解答に目印をつける

 

 ②正解であったとしても、× 扱いにする

 

 ③見直す際は、最初から × であった問題とともにしっかり見直す

 

 そうすることで、偶然正解となった問題をつぶしていくことができます。

 

 どのような目印にするか・・・。

 

 単純に △ をつけておくように指示しています。

 

 偶然による正解解答を吟味せずスルーしてしまうと、

 

 次回同じような問題を解く際に、×になる可能性が高いからです。

 

 

 普段、問題を解く際、

 

 選択問題があった場合(特に社会)には、正解以外の選択肢をいろいろな視点でチェック

 

 することを重視させています。

 

 例えば、鎌倉文化について記されいるものを選ぶ場合・・・。

 

 ア 遣唐使廃止によって生まれた日本独自の文化  ・・・国風文化(平安)

 

 イ 上方中心の町人文化             ・・・元禄文化(江戸)

 

 ウ 国際色豊かな仏教文化            ・・・天平文化(奈良)

 

 エ 武士のように力強い文化           〇 (正解) 

 

 

 上記のように、なるべくわかる範囲で、あるいは解説を見て書きこんでいきます。

 

 解答にふさわしくない理由を、明示することで、理解が深まりますし、別の文化を

 

 答えさえる問題が出題されたとしても柔軟に対応できるからです。

 

 

 そして、答え(やり方)が分かっていても「やらかしたケアレスミス」・・・。

 

 これは、あることを必ず、やるように指示しています。(☚ 考えてみてください)

 

 それをすると、実力テストや入試当日に非常に有効になる。。。

 

 

 まぁ、最初の △ くらいは実施してほしいものです。

 

 少しの手間を惜しまずにかけると、あとで大きな武器になりえることを

 

 経験上、私は知っていますので、毎年、同じように伝えています。

 

 ただし、全員が実行しているとは言い難い(苦笑)ですが。。。

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

☆中3「入試社会」・・・・・・・・歴史 基本事項確認プリント1枚

                  地理 白地図演習 プリント1枚

 

☆中2「社会」・・・・・・・・・・地理 復習プリント4枚

                  歴史   江戸時代(綱吉~/化政文化その他)について 説明

 

※「社会」は、プリント1枚あれば十分なんです。それだけで、いろいろ授業を楽しむことができます。