本日は、13時30分から昨日の予告通り、中3生対象の「数学臨時授業」を実施しました。
任意参加だったためか、出席率は・・・・・(苦笑)。
とりあえず、出席した塾生数名と一緒に、数学の証明を徹底的に演習しました。
・三角形→二等辺三角形→正三角形
(→直角三角形)
・四角形→台形→平行四辺形→長方形→正方形
→ひし形→正方形
の2パターンにて、それぞれの定義・定理・その他を押さえながら、
「どのように証明問題をとらえていくのか」を押さえ、証明にトライしたわけです。
二等辺三角形、正三角形、台形は1問ずつ、平行四辺形は5パターンの証明問題に取り組みました。
いくつか細かいミスはあったものの、まぁまぁの出来でした。
時間にして約3時間30分!。夏休みだからできる授業なんです。
それでも、すべてをやったわけではありませんが。。。
長方形、ひし形、正方形については時間切れだったため、次回(来週土曜日)にて行う予定です。
これで、証明問題に対するアレルギーが取れてくれたら・・・・、
そして、できれば、証明問題が得意分野になってくれたらいいのですが・・・。
確実に言えることは、本日参加した塾生(歯を食いしばって頑張っていった)と
参加しなかった塾生の間に、明らかな差が出たと私は確信しています。
数学の証明問題は、配点が高いので、絶対に落とせない分野なのに。。。ぶつぶつ。。。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------
質問教室
☆中2・・・・・・休んだ分の振替・・・数学 基本演習プリント1枚
連立方程式の応用問題プリント1枚
☆中3・・・臨時授業・・・数学 証明問題
☆高校生・・・高2・・・・・・「ベクトルの内積」に関する問題
高2・・・・・・「2次関数の最小値」「正弦定理」に関する問題
コメントをお書きください