本日は高校生の授業のみでした。
さて、高校生の英語について。。。
英文を読む際、
①分からない単語が出てくるたびに、辞書で調べる。
②それぞれの単語に、複数の意味があるため、とりあえず、最初の意味をメモする。
③一通り調べたら、それを参考に英文を読む。
のようにしていたとしたら。。。それでは英文読解力がなかなかつかないと思います。
では、どうしていけばよいのか、、、
①分からない単語が出てきても、最後まで読み、
テーマが何(なんのジャンルについて書かれている)かをつかむ。
②そのテーマ(ジャンル)について、自分が知っている知識を活用しながら、
知らな語を類推して、大意をつかむ。
(①、②はできれば同時進行で、だめなら英文を2回(①、②の視点で)読む)
③今度は細部をしっかり見ながら、英文を読む。(1文1文をしっかり読む)
④類推した未知の語について、類推した意味があるかないかを(辞書で)調べる
のように、習慣化するとよいです。
確かに時間がかかりますが、この方法が英文解釈攻略のカギの1つであると思います。
もちろん、単語(熟語)などを独力で、できる限り覚える努力は必要ですが、
どんなに頑張っても、未知の語は必ず出てくると思います。
そのようなとき、類推力をつけておくと英文は読みやすくなります。
さて、類推する際、前述した「自分が知っている知識の活用」のほか、
英文の癖「意味の似た語をいろいろ使いまわす」ことに着目することも大切です。
例えば、本日出てきた高3生の英文のなかで、
raw food (生の食べ物)⇒ unproceeded food (未加工の食べ物)のように、
raw ニアイコール unproceeded ということに気付くようにするのです。
また、「前後の英文の流れ」から語を類推することも大切です。
その他、その語を分解(接頭辞・接尾辞その他に分解)して類推。。。などなど
いろいろな角度から、素早く類推できるように英文に数多く触れること。。。
類推は間違っていても構いません。
自分が類推した意味を、辞書で見つけた際には、結構うれしくなりますよ(個人的感想ですが)。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
☆高校生・・・・・・・・・・高1「数学」内分点に関する問題
高2「数学」定義域と最大値・最小値(2次関数)
高3「英語」英文読解について
コメントをお書きください