最近、勉強のやり方がかなりよくなった塾生がいます。
➀問題を自力で解く
②添削してもらう
③間違えた個所を直す(自力orヒントをもらって)
④再度添削してもらう
⑤正解ならOK!
って、ここまでで終了してしまう人が大半なんですが・・・、
この後、
⑥間違えた個所のポイント(考え方)を自分でまとめる(私がまとめたものを参考にして)
⑦再度解いてみる
までできるようになりました。
間違えた個所のポイントを押さえていけば、次回につながる可能性は大!
それができない人は、何度やっても間違えてしまう可能性が大!
弱点をまとめておけば、あとで見直したり、チャレンジノート(学校の課題など)にまとめるのに
それほど時間がかからない。
自宅学習において、「問題を解く → 自分で○付けをする」 ここで終われば、単なる作業に近い。
その際、間違えた個所はもちろん、あやふやな個所について、
しっかりポイントを押さえる努力をしていくのなら、それは勉強と言えるでしょう。
塾では可能な限り、自宅学習におけるやり方を伝授しています。ヒントも出しています。
自宅で実践するかどうかは、その人次第。。。
もうひと手間の努力を惜しまないことが成功のカギ!
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
☆中3「個別指導」・・・・・・・・・・英語 既習事項英文練習(整序)プリント3枚
数学 乗法公式~平方根 復習 プリント1枚
「個別指導」・・・・・・・・・・英語 既習事項英文練習(整序)プリント6枚
数学 乗法公式~平方根 復習 プリント1枚
平方根の計算 復習 プリント1枚
☆高校生・・・・・・・・・・・・・・・質問はありませんでした(自習)
コメントをお書きください