次の大切な定期試験。。。それは月末の期末試験です。
本日、中2生がその試験範囲表を持参してくれました。
今回は主要5教科以外に、4教科が加わります。
2週に分けて行われますが、メインの教科ではないからと言って、4教科に対して手を抜くことは
よくありません。
特に、内申書に関係する学年である中3生、中2生については、手抜きはご法度です。
しっかり頑張りましょう。
さて、試験範囲表にはいろいろな情報が書いてあります。
どれも非常に大切なことばかりです。
試験間近になっても、範囲がどこからどこまでなのかまったくわかっていない塾生が、
時々散見されます。
その折には、「試験に臨む姿勢に問題がある!」と注意します。
敵(試験範囲)を知らずして、試験に臨むなんてあり得ません。
そして、その敵に対して具体的な作戦(計画)をたて、実行(学習)に移していく。
戦い(試験)の結果を、自分なりに分析、反省し、次の戦い(試験)に生かす。
そのプロセスを経て初めて、真の学力がついていくはずです。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
☆中3「数学B」・・・・・・・・・基本演習問題 プリント1枚 (まだまだ弱点が多い)
中間試験(乗法公式・因数分解)復習プリント
素数・素因数分解 プリント1枚
平方根の基本 プリント1枚
☆中2「英語」・・・・・・・・・・英単語強化プリント1枚
代名詞演習プリント1枚
英作文(整序or白文)32文・・・プリント4枚
※板書にて以下の項目を説明、確認
天気・must ・have to ・ mustn't ・ don't have to
助動詞(申出・勧誘・許可・依頼)の使い方
コメントをお書きください