中3生は、中1~中2にかけて定期試験を、すでに10回受けていることになります。
毎回、どれくらいの点数を取っているか、少なくとも感覚的に、つかんでいるはずです。
(それぞれの生徒によって、とっている点数は、当然異なります。)
そして、「自分はこれくらいの点数をとるのが普通なんだ。」と、思っている生徒がきっといるはず。
良い点数を取っていようが、悪い点数を取っていようが、
今の自分に満足するようではいけません。
前向きに頑張ることが大切。
全教科が90点以上だったとしても、それで満足してはいけません。
「すべて満点を取る」という気持ちが必要です。
満点を取れていない原因が、きっとあるはず。。。
それを見つけて、修正していく・・・・。そうすることで新たな進歩になっていく・・。
現状に満足するのではなく、挑戦し続けること。ひたすら貪欲に・・。
立ち止まってはいけません。
また、全教科が0~40点くらいの場合では・・・。
最初からあきらめていませんか?
まず、一歩でも二歩でも進もうとする気持ちが必要です。
自分で踏み出さないといけません。
人から言われて動こうとするようでは、まだまだです。
今までの、定期試験前の自分を振り返り、反省すべきところは反省し、必ず、改善させること。
よく「勉強方法がわからない」と耳にしますが、
まずは、自分の力で書いて覚えようとすること!
人に(ともだち、先生などに)アドバイスを求めてもよいと思います。
とにかく、いろいろやってみることです。
言い訳が先に出てくるようでは、受験生失格です。
普段、取っている点数に慣れてしまうと、「自分の定位置がそこである」という錯覚に陥りがち。
その錯覚を、中3生は早く取り除かないと、手遅れになります。
中3生の1学期の中間・期末そして2学期の中間・期末の4回をおろそかにはできません。
「自分が行きたい学校は、どこなのか?」
そして、
「その学校に入るための目標点はどれくらいなのか?」
を把握し、前向きに頑張らないと・・・。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
☆中3「数学」・・・・・・・・・英語 確認プリント1枚(受身形・現在完了形)
数学 単項式×多項式
多項式×多項式
※乗法公式(Ⅰ~Ⅳ)を板書にて説明後、演習プリント1枚
※しっかりマスターできているとは言えない。練習を積むのみ。
☆中2「英語」・・・・・・・・・英単語強化プリント1~枚
代名詞演習プリント1枚
英作文(整序)プリント4枚
be動詞の過去形~未来形の一部 プリント数枚
※板書にて、英語と時間について説明
コメントをお書きください