富山県南砺市城端にある小さな小さな学習塾です。

「ひとりひとりを大切に」をモットーに小学生、中学生、高校生の学習をサポート しています。 

 

お問い合わせ 0763-62-1823

 

令和4年の成績アップの実績はこちら

富山県立高校入試対策

南砺市初

ロボットプログラミング講座

マウスで簡単!プログラミング・特ななスキルは不要! 

 

(対象:小学3年生~)

詳細はロボットプログラミング講座

☆☆☆ 主 な 実 績

過去18年間

砺波高校普通科 合格率 100 %

 

福野高校普通科 合格率 97.3%

※詳細は合格実績のページへ

問題を解く際・・・

 

 問題演習を行う際。。。

 

 問題を解いて間違えると・・・

 

 ①正しい答えを(解答をみるなどして)書き写す

 

 ②なぜ、そのような答えになるのか理解し、覚える 

 

 ③時間をあけて(翌日以降など)再度、同じ問題を解きなおす(だめなら①からやり直し)

 

 ④また、時間をあけて、再々度、同じ問題を解きなおす(だめなら①からやり直し)

 

 ⑤類似問題で、本当に理解しているのか確かめる

 

 ただし、

 

 ※あやふやな答えを書いて、偶然、正解した場合は、間違えたとして考えていく

 

 

 成績UPを望むのなら、これくらいやる必要があると思います。

 

 

 ①では、きれいな字で書くこと。殴り書きはNG!

 

 

 そして、②の「理解し、覚える際には・・・」

 

 ポイントをしっかり押さえ、整理して覚えるようにする・・・などなどの工夫ができるか。

(ただ闇雲に書いても、あまり意味がないということを以前日報で書いたと思います。それは作業!)

 

 ③以降の、「同じ問題を何回解きなおすか」については、人それぞれだと思います。

 

 1回の人もいれば、複数回の人も・・・。

 

 私は、3回 〇 でOKという基準を設定していました。

 

 それぞれの基準を設けることも大切です。他の人に合わせる必要はないです。

 

 どれくらいやれば、OKとするか・・・。これは自分で判断して決めることです。

 

 言えることは、その問題を解くのにかかる時間が、

 

 1回目 > 2回目 > 3回目 のように、短時間になっていく・・・。

 

 (なぜ、そうなるかは考えてみてください。)

 

 ⑤のタイミングは、②のあとでも構いません。

 

 ※は非常に重要・・・結果オーライはダメという意識があるかどうか。

 

 

 ただし、上記には大前提があります。

 

 受動ではなく能動であること。

 

 いやいやながらの勉強ではダメ!

 

 やらされ感を抱いて勉強するのもダメ!

 

 自ら進んで、行わないと・・・。

 

 問題を見ることなしに、単にを書き写すなんて論外!! ☚ 締切日に間に合うようにする作業

 

-----------------------------------------------------------------------------------------------------------

☆「個別指導」・・・・・・「中3」 英語 英単語強化プリント 

                     代名詞演習プリント

                     動詞の活用プリント(複数回)

                     受身形の練習(解説しながら)プリント(複数回)

                  理科 電解質・非電解質・原子の構造・イオンの基礎

                     プリント1枚 × 2回

                

             「中3」 英語 英単語強化プリント 

                     代名詞演習プリント

                     動詞の活用プリント(複数回)

                     受身形の練習(解説しながら)プリント(複数回)

                    ※現在完了形の説明(完了・経験・継続)

                  理科 電解質・非電解質・原子の構造・イオンの基礎

                     プリント1枚 × 2回

 

☆「高校生」・・・・・・・「高3」 数学 ベクトル

             「高2」 数学 絶対値を使った不等式の証明

             「高2」 基礎科学 酸化数について