問題が分からないとき、すぐに答えを教えるのは簡単です。
そして、答えを教えた場合、たいてい、それを書き写して終了。(満足してしまう)
これでは、全く意味がありません。
答えにたどり着くまでの過程(プロセス)が欠落してしまっている。
ただし、何も考えずに、ただ闇雲にプロセスを書き写すだけでもいけない。
「なぜ、そうなるのか」をしっかり考えないといけない。
そして、必ず、それを一度目に触れる形にしておくことが大切。
ポイントをまとめたり、計算過程をしっかり書いたり。。。
勉強をする際、この「なぜ?」という視点を絶えず持ち、自分で考えていく力を
少しでも身に着けるようにして欲しい。
とにかく、頭を使って考えていくこと・・・。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
☆個別指導・・・・「中3」英語 単語強化プリント
代名詞演習プリント
動詞の活用の暗記 及び そのチェック
受身形の確認
数学 単項式と単項式、多項式と単項式、多項式と多項式
の乗法(一部除法)
乗法公式4つのうちの1つを説明、練習
「中3」英語 単語強化プリント
代名詞演習プリント
動詞の活用の暗記 及び そのチェック
※英語は動詞の活用を覚えないと、受身形、現在完了形、後置修飾
などで影響が大きい。絶対に覚えなければならない箇所。
歯を食いしばって覚える必要があります。
※数学は乗法公式などの計算力をしっかり身に着けること。
コメントをお書きください