栄塾の通常授業では、何かを作ったりするような体験学習は、ほぼありません。
プリントの問題を自力で解き、添削。その後、個々に説明したり、板書にて説明したりする・・・。
決して、体験型の授業とは言えません。
その点、本日行ったロボットプログラミング講座では、毎回、テーマごとのロボットを製作し、
動かすためのプログラムを行っています。
これは、ある意味、体験型の授業です。
もちろんゴール(テーマの目標)はありますが、途中経過はいろいろ・・・。
とにかく紆余曲折を経て、目標に向かっていく。 決して答えは1つではありません。
正解はあってないようなもの・・・。
私も、この講座を通じて学ぶことが結構あります。
どのように考えさせるか・・・どこまでヒントを与えるか・・・などなど。
こちらも良い経験をさせてもらっています。 (本日の)講座の様子はこちらまで。
私がこども(小学生)の頃、楽しみにしていたことの1つが、学研の科学と学習。
特に科学のほうが大好きで、次は何だろうとわくわく感でいっぱいだったことを覚えています。
そして、今から思うとまさしく体験型学習でした。
このわくわく感を、今の子どもたちに経験して欲しいなぁって思っています。
ロボットプログラミング以外で、体験型学習の場の提供を、何とか提供できないか・・・。
果たして、何ができるか‥‥ 思案中!!!です。
-------------------------------------------春期講習 第2日目------------------------------------------
☆新中2「英語」・・・・・・英単語強化プリント 1~枚
代名詞強化プリント 1枚
一般動詞(原形・過去形) プリント4枚
英作文(整序)32文 プリント 5枚
英語と時間 プリント 1枚
※予習としてbe動詞の過去形・過去進行形・未来形を説明
コメントをお書きください