本日、「社会」「国語」「理科」の順番で実施されました。
出来はどうだったかは、今は関係ありません。
今日のことは忘れて、明日の科目に集中すること!
塾生から、本日の入試の問題を見せてもらいました。
科目ごとの個人的感想+アルファです。
「社会」(予想平均点 70点(100点満点))
地理の分野・・・単なる暗記では通用しない問題が多い印象を受けました。ただし非常に難しい
わけではありません
例えば 最初の問題
アメリカの農業分布を覚えておけば簡単かもしれませんが、
それでも問題となっている x の地域に何があるか → ロッキー山脈
→ 環太平洋造山帯の一部である → 高所 → 農作物は栽培しにくい
って考えれば
答えは容易に「放牧」となるはず。。。
暗記で通用するとしたら、
「サンベルト」「青森県」「う(茨城県の位置)」くらいでしょうか。。。
あとは、資料の読み取りによって答えを求めさせたりする問題、
それぞれの地域の特性を考えることで答えを求める問題、
地形図では「火山防災マップ」と関連させ、地形の特色の把握させる問題、
実距離と縮尺を考えさせる問題など。
いずれも、学校の授業をしっかり理解していれば、答えることができたと思います。
☆解答を作成してみました。合っているかどうかは明日確認です。・・・ドキドキ(汗)
あくまでも解答例であることをご承知おきください。(歴史・公民は解説を少々つけました)
【大問1】
・「ア」
・「サンベルト」
・「燃料(バイオエタノール)」
・「森林面積を減らすことによって」
・a「ウ」b「エ」c「ア」
【大問2】
・「(例)特定の国に偏っている」
・「再利用(リサイクル)」
【大問3】
・「(例)谷筋が最初は北方向であるが途中で東側に向かうため」
・「BとF]
【大問4】
・「青森県」
・「う」
・「ア・ウ」
・「ウ」
歴史の分野・・・【大問5】
・「白村江の戦い」
これは、実テだったか校外模試で見たような気がします。
しっかり復習した生徒は確実にものにしたはず。。。
・聖武天皇 → 奈良時代 → キーワードを思い出せば 一発!「ア」
・桓武天皇といえば794年平安京遷都
そのころでは 奈良時代から続いている統治状態を考えれば・・・
「国司・征夷大将軍・東北」よって「ア→イ→ア」
・古代に建造されたものは?
ア 銀閣寺(鹿苑寺)室町 イ 東大寺南大門(鎌倉) ウ 姫路城(戦国)
エ 正倉院(奈良) ということで、「エ」
・後鳥羽上皇・後醍醐天皇に共通するもの・・・
長らく続いていた「天皇」中心の政治が、平清盛以来、「武士」中心の政治に
→ その奪還を虎視眈々と狙っていたわけで・・・。
「(例)武士による政治を天皇による政治に戻す」
・江戸時代に朝廷があった場所・・・ 朝廷=天皇で
794年以降、明治が始まるまで、京都の御所にいたわけだから・・・「イ」
・明治政府の目標は・・・富国強兵もあるが
政府が全国を直接治める 「中央集権」国家をめざした。
・中世以降に起きた朝廷にかかわる出来事の整序
ア 禁中並公家諸法度 (江戸) イ 南北朝統一 (室町1392年)
ウ 王政復古の大号令 (1867年明治) エ 六波羅探題設置 (鎌倉)
よって「エ→イ→ア→ウ」
アは武家諸法度を思い起こせば何時代かわかるはず。
これもそれほど難問があるとは言えないです。
【大問6】・・しっかり学習してあれば問題はないでしょう。
・江戸時代 1858年の通商条約での日本の輸出品・・当時の日本の工業レベルを
考えれば・・・
イ、エはいずれも製品で日本が輸入したもの
ア 綿糸 ・・・綿花を栽培していたわけではないので ×
ウ 生糸 ・・・蚕→繭→生糸 原料を輸出していたわけで 「ウ」
・ポーツマス条約(1905年)の前後の出来事の整序
ア 日英同盟(1902年)イ 韓国併合(1910年)
ウ 義和団事件(1899年)
ということで、「ウ→ア→イ」
・ベルサイユ条約・・第1次世界大戦の後処理だから 敗戦国を考えれば・・・
ドイツが敗戦国
日英同盟解消は関係なし よって 「エ」
・太平洋戦争当時女子生徒が働いた理由を、陸海軍兵士の数の推移から考える問題
「(例)陸海軍兵士の数の増加に伴い、その(減少した)労働力を埋め合わせるため」
・農地改革の内容・・
「地主」の農地を買い上げ、「小作人」に安く・・「自作農」が・・増えた
よって「ウ→ア→イ」
・1972年といえば、日中共同声明と「(アメリカから)沖縄返還」よって「沖縄」
普段の授業をしっかりと聞き、単なる暗記ではなく、その背景をしっかり把握してい
れば、今回の「歴史」分野は、難しくはなかったと思います。
公民の分野・・・しっかり教科書及びワーク他を理解すれば、難なくできる問題が多いと思います。
【大問7】
・民事裁判だから・・・ 原告、被告 だから 「イ」
・自由権…精神の自由のうちの信教の自由 だから 「エ」
・一票の格差・・・これは計算問題 「イ」
・それを違憲状態とした理由は・・・「ウ」
・富山の公害病と言えば・・・「イタイイタイ病」これができないとヤバイかも。
・京都議定書が不十分であることの説明を資料から読み取る問題。
「(例)1990年と2014年を比べると、CO2の排出量は約1.5倍とな
り中国、インドの排出量割合が2倍以上となっていることなどから、一部の国
では守られていない」
【大問8】
・好景気・・・失業率 ↓ 家計所得 ↑ 家計の消費 ↑ なので
「イ→ア→ア」
・不景気・・・政府は 公共事業を増やし、税金を減らす よって
「ア→イ」
・日本の企業の内訳(資本金・従業員数)約99%は「中小」企業
残りは「大」企業
・所得税の累進課税制度とは・・・
「(例)所得の多い人ほど税率を高くする方法」
・社会保障関係費の問題・・・これはややこしいというか、しっかりおぼえておか
ないと苦しい問題 「ア」と「イ」
ウ は 社会福祉 ではなく 公的扶助
エ は 医療費は すべて税金でまかなわれている すべて→×
・地方交付税交付金の配分目的とは・・・(資料より)
「(例)東京などに比べて地方税収入が少ない地方公共団体との収入格差を是正す
るため(財政の公平化をはかるため)」
・予算案は「内閣」で作成、「国会」で審議、議決
「国語」・・・・・文章題はまだ読んでいません・・・。
漢字のみですが、はっきり言って、簡単だったのではないでしょうか。
夏から入試までの間に、塾内で練習したものがいくつかチラホラと・・・
「理科」・・・・・こちらも全部を解ききっていませんが・・・
「塾生」に入試前に予告していた通り、
「炭酸水素ナトリウムの熱分解」「天体」はビンゴでした。
その他の問題も、「中3入試対策理科」で何度もやった問題が多く出題されていました
大問1「動物の分類」
大問2「音」
大問3「水溶液」
大問4「地震」
大問5「遺伝」
大問6「天体」
大問7「炭酸水素ナトリウムの熱分解」
大問8「電気・電力・発熱量」
全部演習をしてあったはず・・・。
強いて言えば・・・以下の①②くらい は?だったかな・・
①炭酸水素ナトリウムの熱分解の化学反応式を書く問題
反応前と反応後の原子の数を考えると反応前の炭酸水素ナトリウムの化学式が
なんとなく見えるはず・・・
②天体の「赤道での太陽の動き」を書かせる問題
これは塾の黒板でコンパスによって作図し、説明をしたはず・・
理科も学校の授業を及び実験をしっかり理解しておけば、できる問題
が多かったのではないでしょうか。
コメントをお書きください