今度の日曜日から、中1・中2の塾生対象の3学期期末試験対策が始まります。
今回は、試験範囲が猛烈に広いので一筋縄ではいかないと思います。
数学は両学年とも「図形」の分野がメインですので、難しく感じるかもしれません。
英語に関しても、中1生は、いよいよ英文を書く力を試す問題が出題されます。
中2生は、比較表現、受身表現が中心となります。比較表現では、形容詞、副詞の
「原級・比較級・最上級」の形、受身では、動詞の(活用)「原形・過去形・過去分詞形」
をしっかりマスターしなければなりません。
範囲が広いうえ、覚えることがたくさんあります。
前からうるさく言っていますが、早め早めの対策が必要です。
「課題を仕上げて、はい!終わり」ではダメです。
それは、単なる作業です。
試験前日には、1度やった問題を見直すくらいの余裕が最低限必要です。
さて、3学期期末試験対策の日程と併せて、中3入試直前対策の日程を本日作成しました。
日程表を見ると、改めて「中3生はどんなに長くてもあと2週間の授業なんだ。」と実感。
「あともう少し。」という気持ちと、「栄塾卒業が間近」というさみしい思いが交錯・・・。
まぁ、この商売は一期一会なんですが・・・。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
☆彡Today's proverb☆彡
その 64 Better late than never. 遅れてもやらないよりはまし。
※比較の対象が late と never の(adv)どうし。
※動詞がないので、省略形でしょうか・・・
It’s better to do something late than never to do it. あたりの文???
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
☆中3「入試対策数学」・・・・・・・・・実践演習 採点・解説
☆中2「英語」・・・・・・・・・・・・・比較表現 プリント 数枚
受身の表現(板書説明)
動詞の活用(原形・過去形・過去分詞形)
コメントをお書きください