受験勉強に「ここまででよい」・・・という線引きはしないほうがよい。
あくまでも、貪欲にいくべき。
例えば英作文。。。
「ここで走るな。」 → Don't run here.
だけで満足してはいけない。
Don't ~ = You mustn't ~ だから
You mustn't run here. も覚えるのです。
英語だけではなく、他の教科にもあてはまります。
「数学」では、1つの解法だけではなく、いろいろなやり方が存在する場合がある。
相似で解けたり、三平方の定理で解けたり、他の方法で解けたりする。。。
引き出しは、多ければ多いほうが良い。
1つしか引き出しがない場合、それを忘れてしまえばお手上げ。
引き出しが複数あれば、その危険性を減らせる。
もちろん、覚えていない項目を優先するべきですが、マスターした項目では
別の引き出しを持つことも大切なのです。
栄塾では、このあたりのことを、毎年うるさく指導しています。
あくまでも貪欲に!
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
☆彡Today's proverb☆彡
その27 After death the doctor. 手おくれ、後の祭り
(死んだ後のお医者さんでは・・・助からない)
※death → (n) 「死」 (v)は die
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
☆中3「入試対策社会」・・・・・・・・演習問題を3セット 採点・解説
※今日から本格的に入試を意識した演習に移行
☆個別指導・・・・・「中2」 数学 基本問題演習 プリント1枚
数学 三角形の合同 プリント1枚
英作文 既習事項(並べ替えVer) 71文 プリント8枚
「中3」 数学 基本問題確認プリント 1枚
英語 英作文強化 プリント 3枚
「中3」 数学 基本問題確認プリント 1枚
英語 英作文強化 プリント 1枚
コメントをお書きください