9月中旬から開始した、中3生対象の土曜受検対策演習(土曜特訓)。
あと1回を残すだけとなりました。
これまで、10数回、漢字・英語・数学の演習を毎回行ってきました。
(時間があれば、国語長文読解、社会(歴史)の演習も。)
毎回3時間~3時間30分、ひたすら、問題に挑んできました。
そして、わからない箇所、あやふやな個所をできるだけ潰していく・・・。
「かなりできるようになった。」と手ごたえを感じている生徒から、「まだまだだなぁ。」
と思う生徒まで・・・。
言えることは、努力してきたことは決して無駄ではないという事。。。
その問題、事柄を一度、見たことがあるか否かでは雲泥の差なんです。
もしかすると、何かのきっかけで、土曜特訓にて演習したことを思い出すかもしれません。
正確にまだ記憶していなくても、過去に目にしているわけだから、お初の問題、事柄より、覚えることが
容易になるかもしれません。
年明けから、予定では8回残っています。まだまだ力がつくと思います。
因みに来週は、漢字・数学・英語のほか、歴史の残りをやるつもりです。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
☆Today's proverb☆彡
その6 There is no accounting for tastes.(=Tastes differ.)
「蓼(たで)食う虫も好き好き」
人の好みは説明できない。(味覚は異なる)
※There is no ~ing = We cannot ~ =It's impossible to ~ 「~できない」
=be unable to ~
※account for ~ = explain ~ 説明する
※taste(s) =味、味覚
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------
☆中3「土曜入試対策演習」・・・・・・・・漢字 プリント 1枚
数学演習 プリント 1枚
英作文強化プリント 1枚
社会歴史 プリント 1枚
☆中3「入試対策理科」・・・・・・・・・・50分テスト形式 採点・解説
※その他「天体」透明半球・日周・年周運動など。
☆高校生・・・・・・・・・・・・・・・・・「n 進数」「ベクトル」の質問、解説
コメントをお書きください