8X=4 簡単な1次方程式です。
入塾したての生徒たちに、必ずこの手の問題を解かせます。
計算過程をあまり書かない生徒の答えは・・・・・ X=2 が多いです。
原因は。。。(瞬間的に)大きい数字を小さい数字で割るからです。
左辺の 8 と X の関係を考えれば、そこには ×(掛け算マーク)が省略されている・・・
8を左辺から消すには・・・ 掛け算の逆、すなわち割り算をすること ➡ 両辺を8で割る
8X 4 1
ー = ー ➡ 約分して X = - となるわけです。
8 8 2
暗算では大きなミスをするだけでなく、計算の根本が理解できません。
しっかり、計算過程を書くと書かないのとでは後々大きな差になります。
数学は積み重ねの学問。暗算では積み重なりません。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
☆中3「入試対策英語」・・・・・・・・・・英単語強化 プリント 2枚
リスニング対策 プリント 2枚
英作文強化 プリント 1枚
英文読解釈強化 プリント 1枚
☆中1「数学」・・・・・・・・・・・・・・計算・応用演習 プリント 3枚
比例 演習 プリント 1~枚
※比例・反比例の違いを板書にて説明
コメントをお書きください