中2生。。。
しっかり板書を書き写すのはよいことですが、
単に写すだけになってしまっている。
書き写して勉強した気になっているとしたら大間違い。。。
それは単なる作業に過ぎない。
板書の内容を理解し、自分の力で問題を解くことができるようになり、そしてしっかり記憶にとどめて、
初めて勉強したことになる。。。
そうなるには、学校の授業、家庭での学習の両方とも大切になる。
「(栄)塾に行っている=成績が上がる わけではない」 のです。
仮に上がったとしても、自学自習がなければ本当の学力は身につきません。
なかなか成績UPしない人は、自分の学習スタイルを再チェックするとよいでしょう。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
☆中3「数学」・・・・・・・・・先週土曜日に行った数学の演習プリント2枚
※かなりできるようになっていました。
放物線の基礎問題 プリント1枚
相似に関する 演習プリント3枚
☆中2「数学」・・・・・・・・・①基礎計算 プリント1枚
②1次関数 基礎 プリント2枚
③ 応用(動点) プリント1枚
※大半の生徒が②すらできていない・・・
1次関数の基礎がガタガタであり、強化の必要があります。
(③の応用に進めず)
※予習として、対頂角、錯覚、同位角の説明
コメントをお書きください