本日は、中3の「入試対策社会」の日。
地理を教えている際、ある設問で、「国際連合」という言葉が出てきました。
国際連合の本部はニューヨークにあり、一方、ワシントンはアメリカの首都で、トランプ大統領は
ワシントンのホワイトハウスに・・・。くらいで説明を終わらせることができるのですが。。。
「国際連合」と「国際連盟」の違いをいろいろ説明していくうちに、
それぞれ第二次世界大戦、第一次世界大戦との関連性から、画像のような状況に・・・。
日清戦争~ベルリンの壁崩壊までの重要年を簡単に説明したものです。
本来ならじっくり背景を押えながら、説明したいところなのですが、時間の関係上、
さらりと。画像の黒板の状況はまるでカオス!ですが、生徒たちは理解してくれたようです。
これを何度も書いて、覚えることができるかどうかは、生徒の頑張り次第。
そう思っていた矢先、
一部の生徒が、授業終了後、暗記用のペーパーを作ったり、何度も書いたりしていて、
もうすっかり受験生となっていました。
明後日に、I 模試 、来週には中教研テストがありますので、私的には
近代からの歴史は押さえておきたいところでした。
本日説明予定の室町時代~江戸初期にかけては来週以降に。
年内には歴史の流れを説明し、1月からは本格的に問題演習を行っていく予定です。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------
☆中3「入試社会」・・・・・・・・地理演習 プリント1枚
歴史演習 プリント1~2枚
※説明に時間を費やしたため、演習プリントの枚数は少なめでした。
☆個別授業・・・・中2生「数学」・・・1次関数の基本的な考え方 式・交点の座標を求めること
中教研テストに向けての学習
中3生「英語」・・・英作文演習 プリント1枚
「数学」・・・基本演習問題 プリント1枚
中3生「数学」・・・基本演習問題 プリント2枚
放物線基本問題 プリント1枚
図形の証明問題 プリント2枚
コメントをお書きください